イギリス式チェッカーの基本ルールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イギリス式チェッカーの基本ルールの意味・解説 

イギリス式チェッカーの基本ルール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 05:07 UTC 版)

チェッカー」の記事における「イギリス式チェッカーの基本ルール」の解説

チェスボード(8×8)の黒マス(升)だけを使う。 競技者双方交互に盤上にある自分の駒を1回ずつ動かす。 最初に自分座っている側の3列に12個の駒を配置する右図参照)。 駒は常に斜めに動く。初期状態では各駒は斜め前の2方向に1マスずつしか動けない。 斜め前相手の駒が存在し、かつそのマス向こうマスに駒が存在しない場合自分の駒を向こうマス移動させ、飛び越えた相手の駒を取る。取られた駒は盤上から除かれる。取ることが可能な配置では、必ず取らなくてはならない。ただし、複数取り方がある場合任意に選択してよい。 2個以上斜めに並んだ駒を取ることはできない相手の駒を取った後さらに取ることが可能ならばそのまま連続して何駒でも取る。 最も奥の列に駒を進めることによって、「成る」ことができる。成った駒は「キング」と呼ばれ以後斜め後ろ合わせた4方向に進むことができるようになる使用している駒によっては裏返すと王冠などが描かれていることもあり、その場合にはそれでもってキングであることを示す。それ以外場合は既に取られた駒を上に重ねキングであることを示す)。 以下の2つ状況勝敗決定する相手の駒が全滅した場合全滅させた側の勝利となる。 次に動かせる駒がなくなった場合動かせなくなった側が敗北となる。

※この「イギリス式チェッカーの基本ルール」の解説は、「チェッカー」の解説の一部です。
「イギリス式チェッカーの基本ルール」を含む「チェッカー」の記事については、「チェッカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イギリス式チェッカーの基本ルール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

イギリス式チェッカーの基本ルールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イギリス式チェッカーの基本ルールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチェッカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS