アーラーラ・カーラーマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 哲学者 > インドの哲学者 > アーラーラ・カーラーマの意味・解説 

アーラーラ・カーラーマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 06:56 UTC 版)

アーラーラ・カーラーマサンスクリット語:Ālāra Kālāma、漢字:阿羅邏迦蘭)は、古代インド思想家で、釈迦出家後に師事した人物の1人。

方広大荘厳経」によれば、ヴァイシャーリーの近くに在していたという[1]。なお、『因果経』3や『修行本起経』下などでは、阿羅邏と迦蘭を分かち2人とする説もある。またラージャガハ(王舎城)の人ともされる。「仏所行讃」によれば、ヴィンディヤ山脈が住処とされる[1]

歴史

南伝仏教の文献によると、釈迦は出家直後に道を求めんとして、彼のもとを訪れ「無所有処(ākiñcaññāyatanaṃ)」の教えを聞いて[注釈 1]、間もなくその境地を証得した[2]。彼は釈迦が自分と同じ境地を得たことを知ると、自分の弟子の300人を共に率いていくことを要請した[2]。しかし釈迦はその境地は真の悟りを得る道ではないと覚り、彼のもとを去って次にウッダカ・ラーマプッタのもとへ行ったという[2]。 なお、『方広大荘厳経』7では彼の説いた境地は「無所有処」とするので、北伝仏教の仏説ではこれを一般視する向きが多い。

南伝『マーハ・ヴァッガ』には、仏が成道して初めて説法(初転法輪)をする7日前に死んだとされる。なお、五分律では初転法輪の前夜とする。

また『マハーパリニッバーナ経』(いわゆる小乗の『大般涅槃経』・『遊行経』のこと)に、仏の最後から2番目の弟子(在家)として「福貴(Pukksa、プックサ)」という名前が挙げられているが、福貴はもとはアーラーラ・カーラーマの弟子だったといわれる。

脚注

注釈

  1. ^ "Evaṃ vutte, bhikkhave, āḷāro kālāmo ākiñcaññāyatanaṃ pavedesi" [2]

出典

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーラーラ・カーラーマ」の関連用語

アーラーラ・カーラーマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーラーラ・カーラーマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーラーラ・カーラーマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS