アーベンベルクとは? わかりやすく解説

アーベンベルク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 05:32 UTC 版)

紋章 地図
(郡の位置)
基本情報
連邦州: バイエルン州
行政管区: ミッテルフランケン行政管区
郡: ロート郡
緯度経度: 北緯49度14分37秒 東経10度57分43秒 / 北緯49.24361度 東経10.96194度 / 49.24361; 10.96194座標: 北緯49度14分37秒 東経10度57分43秒 / 北緯49.24361度 東経10.96194度 / 49.24361; 10.96194
標高: 海抜 414 m
面積: 48.41 km2
人口:

5,614人(2023年12月31日現在) [1]

人口密度: 116 人/km2
郵便番号: 91183
市外局番: 09178
ナンバープレート: RH, HIP
自治体コード:

09 5 76 111

行政庁舎の住所: Stillaplatz 1
91183 Abenberg
ウェブサイト: www.abenberg.de
首長: ズーザンネ・ケーニヒ (Susanne König)
郡内の位置
地図

アーベンベルク (ドイツ語: Abenberg, ドイツ語発音: [ˈaːb̩nbɛrk][2]) は、ドイツバイエルン州ミッテルフランケンロート郡に属す郡所属市で、ニュルンベルクの南西約20kmに位置する。

地理

アーベンベルクは、北西をフランケン高原、北をニュルンベルク、南と東をフレンキシェ・アルプに囲まれたフランケン湖水地方の北端に位置する。市内を流れる小川は、レドニッツ川レグニッツ川を経てマイン川に注ぐ。市は以下の地区からなる: アーベンベルク、アウラウ、ベーアバッハ、デュルレンムンゲナウ、エーバースバッハ、オーバーシュタインバッハ・オプ・グミュント、ヴァッサームンゲナウ

自治体の構成

本市は、公式には14の地区 (Ort) からなる[3]。このうち小集落や孤立農場などを除く集落を以下に列記する。

  • アーベンベルク
  • ベヒホーフェン
  • ベールバッハ
  • デュレンムンゲナウ
  • エーバースバッハ
  • カプスドルフ
  • クラインアーベンベルク
  • オーバーシュタインバッハ・オプ・グミュント、1300年頃にはすでに名が知られている。
  • ヴァッサームンゲナウ、9世紀頃にはすでに入植が始まっていた。

歴史

アーベンベルクは、1071年に Abinberchとして初めて文献で言及されている。アーベンベルク伯領はリウドルフィング家により、1002年から1024年に設けられ、村は、1040年にヴォルフラム・フォン・アーベンベルクによって創設された。その後、150年の間に、バンベルク司教本部アーベンベルク代官ヴュルツブルク司教、キッツィンゲン修道院長、およびその他の高位高官がアーベンベルクの統治に携わった。13世紀の初め、アーベンベルク家の男系家系が断絶し、アーベンベルクは婚姻関係により1236年ニュルンベルク城伯、すなわちホーエンツォレルン家の所領となった。1260年にアーベンベルク城壁が築かれた。アイヒシュテット司教ラインボートは、1296年に城と村を獲得し、アーベンベルクを再興した。1299年、アーベンベルクは都市に昇格し、1356年にはアイヒシュタットの保護領となった。この都市には、アイヒシュタット司教本部の保護領統治のための役所が置かれた。これは、1803年世俗化でバイエルンに有利に働き、数年間アンスバッハ侯領に編入されたものの、1806年(パリ条約)には最終的にバイエルン王国領となったのである。アーベンベルク城は、その最後の領主によってフランクフルト市に遺贈するよう指示されたが、この遺品が受け取られることはなかった。1982年から1984年に、城はアーベンベルク市が獲得し、徹底的な改修を施された。2007年現在、この城の中には、中世博物館、ボビンレース博物館、レストランを持つホテルがある。また、展示会や、公的・私的な催し物会場として用いられている。

経済と社会資本

アーベンベルクから東に10kmの郡庁所在地ロートには、ニュルンベルク、アウクスブルクおよびインゴルシュタット方面への列車が発着する駅がある。アウトバーンは、A6号ニュルンベルク - ハイルブロン線のシュヴァーバッハ西インターチェンジを利用する。市の近郊には、シュヴァーバッハからネルトリンゲンを経由してハイデンハイム・アン・デア・ブレンツへ延びる連邦道B466号線が走っている。

文化と見所

博物館

  • ボビンレース博物館
  • アーベンベルク城のフランケン歴史館

建造物

アーベンベルク城
  • レース学校
  • 市庁舎
  • 市門
  • シュティラの泉
  • シュティラ広場に面した、あるいはその周辺の民家
  • 監獄
  • マリエンブルク修道院
  • アーベンベルク城
  • シュティラ教会のカタコンベ

その他の見所

  • アーベンベルクの森の「ドイルイドの石」

引用

参考文献

  • Franz Kornbacher: Historischer Rundgang durch Abenberg. (Hrsg.: Stadt Abenberg), Eigenverlag Stadt Abenberg, 1993
  • Stadt Abenberg (Hrsg.): Mach Pause und wandere in Abenberg. Eigenverlag der Stadt Abenberg, 1997

上記の文献は、いずれもドイツ語版の文献として挙げられていたものであり、日本語版作成時に直接参照しておりません。

外部リンク

(いずれもドイツ語サイト)


アーベンベルク (Abenberg)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/27 09:15 UTC 版)

古城街道」の記事における「アーベンベルク (Abenberg)」の解説

アーベンベルク城。

※この「アーベンベルク (Abenberg)」の解説は、「古城街道」の解説の一部です。
「アーベンベルク (Abenberg)」を含む「古城街道」の記事については、「古城街道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アーベンベルク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーベンベルク」の関連用語

アーベンベルクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーベンベルクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーベンベルク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古城街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS