アードバーク (レーベル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アードバーク (レーベル)の意味・解説 

アードバーク (レーベル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 23:25 UTC 版)

アードバーク
AARD-VARK
親会社 ヤマハ音楽振興会
設立 1972年
現況 2000年、ヤマハがヤマハミュージックコミュニケーションズレーベル設立を機に廃止
販売元 キャニオン・レコード
→ポニーキャニオン
ジャンル J-POP
フォークソング
ニューミュージック
日本
テンプレートを表示

アードバーク(AARD-VARK)は、映像・音楽ソフトメーカー、ポニーキャニオン(旧:キャニオン・レコード)にかつて存在した社内レーベルの一つ。

沿革

キャニオン・レコードは1970年(昭和45年)に第1回作品を発売したが、設立当初は大手芸能事務所とのコネクションの希薄さや音楽制作スタッフの層の薄さから、ヒット作品を思うように生み出せなかった。芳しくない業績立て直し策のひとつとして、アルバムの発売が中心だったエレックレコードと同社が所有する原盤の作品をシングルとして発売する契約を結び、その発売用レーベルとして誕生した。

1972年5月5日、レーベル第1弾作品佐藤公彦「通りゃんせ」を発売。

1972年にヤマハ原盤でCANYONレーベルから発売したもとまろサルビアの花」が大ヒット。ヤマハから信頼を得たキャニオン・レコードは、1973年以降、ヤマハ原盤のシングル・アルバムをアードバークからリリース。特に1970年代後半から1980年代前半の同社の業績に大きく貢献した。

2000年、ヤマハがヤマハミュージックコミュニケーションズを設立したのを契機に、アードバークを使用した新譜は発売されておらず、それ以降では旧譜の発売時にレーベル名が表記されるのみとなっている。

アードバークから発売された主なシングル

基本的に、キャニオン・レコード(ポニーキャニオン)に原盤権のないフォークロック系の作品をリリースするレーベルとして機能したが[注 1]、同社が原盤権を保有するはずの岡崎ひとみ「ひとこと言えば」や松山千春旅立ち」はアードバークから発売されている。例外的に、ヤマハに所属していた小林千絵チェッカーズは本レーベルを使用せず、CANYONから作品を発表した。

脚注

注釈

  1. ^ キャニオン・レコードが原盤を保有するフォーク・ロック系の作品は、メイン・レーベルのCANYON(後のPONY CANYON)のほか、F-LABELやSEE SAW、T・E・N・Tなどからも発売された。

出典



このページでは「ウィキペディア」からアードバーク (レーベル)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からアードバーク (レーベル)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からアードバーク (レーベル) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アードバーク (レーベル)」の関連用語

アードバーク (レーベル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アードバーク (レーベル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアードバーク (レーベル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS