アーケード版オリジナルの機能とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アーケード版オリジナルの機能の意味・解説 

アーケード版オリジナルの機能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 05:48 UTC 版)

対戦とっかえだま」の記事における「アーケード版オリジナルの機能」の解説

プレイヤーゲームスタート時に使用するキャラクター選択CPU戦難易度設定が行える。難易度「梅」「竹」「」の3種類が用意されている。難易度「竹」あるいは「」で最終ステージクリアすると、キャラクターごとに用意されエンディングを見ることができる。 難易度」のみ、ゲームオーバー後には、プレイヤープレイ中に達成した得点の他に各ステージクリアするのに要した時間ゲーム中に達成した最大連鎖数、同じくゲーム中に達成した最大同時消しそれぞれに対応したボーナス得点加算され最終スコア算出される。そして、最終スコア最大連鎖数のうちいずれかが上位ランクインしている場合には、スコアネーム入力する画面へと移行するスコアネーム入力後には、デモ画面にてそれらの記録表示されるうになる。なお、難易度」ではプレイ中の得点が他の難易度10倍になる。

※この「アーケード版オリジナルの機能」の解説は、「対戦とっかえだま」の解説の一部です。
「アーケード版オリジナルの機能」を含む「対戦とっかえだま」の記事については、「対戦とっかえだま」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アーケード版オリジナルの機能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーケード版オリジナルの機能」の関連用語

アーケード版オリジナルの機能のお隣キーワード

アーケード版のみ

アーケード版のみのアイテム

アーケード版の特徴

アーケード版の登場人物

アーケード版の移植

アーケード版イライラ棒

アーケード版オリジナルの機能

アーケード版ゲーム誌『ゲーメスト』の企画「第6回ゲーメスト大賞」において、大賞3位の他に編集部特別賞を獲得、さらにベストアクション賞2位、ベスト演出賞4位、ベストグラフィック賞7位、ベストVGM賞3位、年間ヒットゲーム15位、ベストキャラクター賞では「ローザ」が1位を獲得した。ゲームボーイ版ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では5・4・4・5の合計18点、『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、15.4点となっている。項目キャラクタ音楽お買得度操作性熱中度オリジナリティ総合得点3.02.42.22.62.23.015.4スーパーファミコン版ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では6・5・5・4の合計20点、『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、17.2点となっている。また、1998年に刊行されたゲーム誌『超絶 大技林 '98年春版』では、「スピーディな展開と敵を次々となぎ倒していく爽快感が特徴。ひよこやかたつむりなどを食べて体力回復したり、冷凍マグロなどで攻撃する演出がすごい」と、ゲーム性や演出面に関して肯定的なコメントで紹介されている。項目キャラクタ音楽お買得度操作性熱中度オリジナリティ総合得点2.92.82.93.02.92.817.24Gamer.netの早苗月ハンバーグ食べ男は、スーパーファミコン版について、アイレム特有の砂っぽいドット絵の質感が失われている点や、複数人数での同時プレイができない点を指摘しつつも、アーケード版のゲームプレイの触感や音楽の再現度の高さを評価している。IREM Arcade Hits収録版

アーケード版デフォルト車種

アーケード版ハードウェア

アーケード版メインシリーズ

アーケード版隠し車種

アーケード登場キャラクター

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーケード版オリジナルの機能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの対戦とっかえだま (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS