アンニ・シュトイヤーとは? わかりやすく解説

アンニ・シュトイヤー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/04 04:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アンニ・シュトイヤー
選手情報
フルネーム アンニ・シュトイヤー(後にルードヴィヒ)
国籍 ドイツ国
種目 80mハードル
所属 Turn-und Sportverein Duisburg 99
生年月日 (1913-02-12) 1913年2月12日
生誕地 ドイツ帝国エルザス=ロートリンゲン、メッツ
(現 フランスモゼル県メス
没年月日 不明
身長 177cm
体重 67kg
自己ベスト 80mハードル:11秒809(1936年)
 
獲得メダル
ドイツ
陸上競技
オリンピック
1936 ベルリン 80mハードル
編集 

アンニ・シュトイヤー(Anni Steuer, 後にAnni Steuer Ludewig, 1913年2月12日 - ?)は、ドイツ陸上競技選手である。彼女は、1936年ベルリンオリンピックの80メートルハードル走[1]銀メダルを獲得した。

経歴

アンニ・シュトイヤーは、当時ドイツ帝国領だったメッツ(メス)で1913年に生まれた[2]。80メートルハードル走に主に取り組み、自国で開催された1936年ベルリンオリンピックでも80メートルハードル走に出場した。

1次予選では3組で12秒1の3位、準決勝ではイタリア代表のトレビゾンダ・ヴァッラカナダ代表のエリザベス・テイラーに続いて11秒7で3位となって決勝に進出した。決勝では手動計時では1位から4位の選手が11秒7の同タイムという熾烈な争いとなったが、電気計時ではヴァッラが11秒748で1位、シュトイヤーは11秒809の2位、テイラーが11秒811で3位という結果となって銀メダルを獲得することになった[3]。彼女が出したこの記録は、生涯最高の記録でもあった。

脚注

  1. ^ 女子80メートルハードル走は、1932年ロサンゼルスオリンピックから1968年メキシコシティオリンピックまで実施された競技である。1972年ミュンヘンオリンピックからは、女子100メートルハードル走が実施されている。
  2. ^ メスは第二次世界大戦の結果、フランスの領有に復帰している。
  3. ^ Athletics at the 1936 Berlin Summer Games:Women's 80 metres Hurdles Final 2011年8月1日閲覧。(英語)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンニ・シュトイヤー」の関連用語

アンニ・シュトイヤーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンニ・シュトイヤーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンニ・シュトイヤー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS