アングラマイニュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アングラマイニュの意味・解説 

アングラ‐マイニュ【Angra Mainyu】

読み方:あんぐらまいにゅ

ゾロアスター教悪神アフリマンの、聖典アベスターでの称。


アンラ・マンユ

(アングラマイニュ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 09:38 UTC 版)

中世ペルシア語文字による「アンリ・マンユ」の表記

アンラ・マンユ (Angra Mainyu, Aŋra Mainiuu) またはアフリマン(Ahriman。中世ペルシア語形:アーリマン)は、ゾロアスター教悪神

概要

善悪二元論のゾロアスター教において、最高善とする神アフラ・マズダーに対抗し、絶対悪として表される。創世神話によれば、世界の始まりの時、創造神スプンタ・マンユはもう一人の創造神アンラ・マンユと出会ったという。そして、スプンタ・マンユは世界の二大原理のうち「善」を、アンラ・マンユは「悪」を選択し、それぞれの原理に基づいて万物を創造したという。ヴェンディダード (Vendidad) 第1章によると、アフラ・マズダーが光の世界を創造するとすかさずアンラ・マンユは対抗すべく冬、病気、悪などの16の災難を創造したという。アンラ・マンユはさらに、アフラ・マズダが創造した世界を破壊し被造物を殺戮すべく、悪竜アジ・ダハーカを生み出した。

この世が始まる前の戦いでアフラ・マズダに敗れ、深闇に落とされるが、徐々に勢力を盛り返し、再びアフラ・マズダと戦うとされている。実体はないが、この世に現れるとき、ヘビやトカゲといった爬虫類の姿で出現するとされる。配下は大魔ダエーワやアジ・ダハーカなど。英雄スラエータオナがアジ・ダハーカを退治しようとするが、剣を刺してもそこから爬虫類などの邪悪な生き物が這い出すため、これを殺すことができなかった。そのため最終手段としてダマーヴァンド山の地下深くに幽閉したという説話もここから来ている。

ルドルフ・シュタイナーにおけるアフリマン概念

アフリマンはルドルフ・シュタイナーの提唱した人智学で用いられる概念であり、悪の二大原理の一つである(もう一つはルシファー)。Ahriman と綴り、日本ではアーリマン表記も多い。シュタイナーは宇宙と人間の進化の過程で人間存在にはたらきかけたさまざまな存在に言及しており、アフリマン(的な霊たち)もそのひとつである。アフリマンの影響によって人間は自然科学・技術・経済を発達させたが、同時に経験と五感の領域だけを信じ(唯物論)物質的充実のみを志向し、霊と精神的価値を見失わせ世界を矮小・硬直化させる、と論じている。

関連書籍

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アングラマイニュ」の関連用語

アングラマイニュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アングラマイニュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンラ・マンユ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS