アレクサンドル・ペションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 海外の政治家 > ハイチの政治家 > アレクサンドル・ペションの意味・解説 

アレクサンドル・ペション

(アレクサンドル・ペチョン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/23 09:58 UTC 版)

アレクサンドル・サベ・ペション
Alexandre Sabès Pétion


ハイチ共和国
初代 大統領
任期 1806年10月17日1818年3月29日

出生 1770年4月2日
フランス王国
サン=ドマングポルトープランス
死去 1818年3月29日 (47歳没)
ハイチ、ポルトープランス

アレクサンドル・サベ・ペチョン、またはペション (Alexandre Sabès Pétion, 1770年4月2日 - 1818年3月29日) は、ハイチ軍人。南部の「ハイチ共和国」の大統領1806年 - 1818年)。

生い立ち

アンヌ・アレクサンドル・サベフランス植民地サン=ドマングポルトープランスフランス人のパスカル・サベを父、黒人女性のウルスラを母として生まれた。1788年にパリの士官学校で学ぶためにフランスに渡った。ペチョンという渾名は黒人友の会をつくったジェローム・ペティヨン・ド・ヴィルヌーヴに因んで名付けられた。

イギリススペインのサン=ドマング侵攻 (1798年 - 1799年) に伴い帰還し、ムラートとしてアンドレ・リゴージャン・ピエール・ボワイエらと結び、1799年6月いわゆるナイフ戦争でトゥーサン・ルヴェルチュールに対抗し、敗れた。ムラート軍は12月に勢力を回復し、南部のジャクメルをおさえた。守備隊の司令官にはペチョンが当たった。1800年3月ジャクメルは陥落した。ペチョンとムラートの指導者はフランスに亡命した。

ペチョンはリゴーらと共に1802年シャルル・ルクレール率いる12,000人の精強なフランス遠征軍とサン=ドマングに戻った。トゥーサンへの反逆者としての処分の後、ペチョンはアルカエでの秘密の会議に参加し1802年10月に独立軍に加わり、かつてジャクメルを陥したジャン=ジャック・デサリーヌを支援した。首都は1803年10月17日に確保され、1804年1月1日に独立が宣言された。デサリーヌは終身総督となり、1804年10月6日の皇帝の座に就いた。

革命後

1806年10月17日のデサリーヌの暗殺後、ペチョンは「共和制の擁護者」としてアンリ・クリストフと衝突した。クリストフは大統領に選出されたが、うまくいかなかった。国は南北に分かれ、黒人とムラートの緊張が高まった。北部はハイチ国となり、クリストフが王位に就くとハイチ王国となった。ペチョンは南部の「ハイチ共和国」の大統領に自ら就任し、当初は民主主義を支持したが、議会の制約をきらって1818年に議会を停止した。1816年ペションは終身大統領となった。

ペチョンは商業的なプランテーションを積極的に収容し、支持者と農民に土地を分配した。そして、Papa Bon-Kè「親切なパパ」という渾名を得た。土地分配は国の経済に重大な打撃となり、大部分の人々は自給農業以上のことを行わなかった。ペチョンはポルトープランスにペチョン高校を開校し、1815年にはシモン・ボリバルを庇護し物質的な支援を与えた。

1818年にペチョンが黄熱病で亡くなるとボワイエが後を継いだ。

2004年より500グールド紙幣にペチョンの肖像が使用されている。

参考文献

  • Caryn Cossé Bell (2004). Revolution, Romanticism, and the Afro-Creole Protest Tradition in Louisiana, 1718-1868. LSU Press. ISBN 0807130265 

外部リンク

先代
ハイチ(南部)の大統領
1806 - 1818
次代
ジャン・ピエール・ボワイエ
1820年よりハイチ(統一ハイチ)大統領)
先代
ハイチ(統一ハイチ)皇帝
ジャック1世
ハイチ(南部)の国家元首
1806 - 1818
次代
ジャン・ピエール・ボワイエ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレクサンドル・ペション」の関連用語

アレクサンドル・ペションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレクサンドル・ペションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレクサンドル・ペション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS