アルバート・ホフマン (化学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アルバート・ホフマン (化学者)の意味・解説 

アルバート・ホフマン (化学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/02 15:54 UTC 版)

アルベルト・ホフマン
Albert Hofmann
1993年10月撮影
生誕 1906年1月11日
アールガウ州バーデン
死没 (2008-04-29) 2008年4月29日(102歳没)
アールガウ州ブルック
居住 スイス
国籍 スイス
研究分野 化学
研究機関 サンド社
出身校 チューリッヒ大学卒業
主な業績 リゼルグ酸ジエチルアミド合成
シロシビンの発見
シロシンの発見
主な受賞歴 シェーレ賞(1971)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

アルベルト・ホフマン: Albert Hofmann, 1906年1月11日 - 2008年4月29日)は、スイス化学者である。LSD(リゼルグ酸ジエチルアミド)の発明と、マジック・マッシュルーム(幻覚性のあるキノコ)からシロシビンシロシンを発見したことで知られ、精神薬理学の端緒を開いた。ノーベル賞選考委員(ノーベル賞受賞者を選ぶ側の人物)の1人。

生涯

生い立ち

1906年1月11日スイスバーデンに生まれた。父親は工具職人。四人兄弟の長男だった[1]。父親が早くに亡くなったため、家族を養うために働きながら勉強しつづけ[1]、大学受験資格を得て20歳でチューリッヒ大学化学を専攻。パウル・カラーに師事し[1]、やがて天然物質の研究に興味を持った。学位論文では「リンゴマイマイ胃液キチン質酵素分解する」をテーマにし、「キチン質の化学的成分は植物セルロースに類似している」との結論に「優秀」の評価が与えられた。

研究者として

1927年に大学を卒業すると、サンド社の薬学・化学研究所に入った。ホフマンは麦角の研究にとりかかり、1938年に開発したのがLSDであった。1943年には、LSDの幻覚作用を発見した。

その後は、マジックマッシュルームの幻覚成分シロシビンシロシンを自身を実験台として発見するなど、幻覚作用を持つ物質の研究を続けた。1971年に退職するまで、サンド社に40年以上在籍した[1]

2008年4月29日、スイス・アールガウ州ブルク(Burg)で心臓発作により102歳で長逝した。

精神科医のオスカー・ジェニガーが、幻覚剤の科学的研究に関する文献を集め情報センターとする目的で非営利組織のアルベルト・ホフマン・ファンデーションを創立している[2]

著書

  • A.ホッフマン『LSD-幻想世界への旅』 堀正訳、榎本博明訳、福屋武人、新曜社、1984年、ISBN 978-4788501829。(原著 LSD-MEIN SORGENKIND, 1979)

映画

  • 『L.S.D―プロブレムチャイルド&ワンダードラッグ』 ドキュメンタリー映画。2006年のホフマンの100歳の誕生日に開催された、スイスでのLSDのシンポジウムを取り上げる。
  • The Substance: Albert Hofmann's LSD ドキュメンタリー映画。ホフマンの生み出した物質LSDについて、その関係人物の過去の映像から成り立つ。

脚注

  1. ^ a b c d Albert Hofmann (1906 - 2008) Universität Zürich
  2. ^ デビッド・ジェイ・ブラウン、レベッカ・マクレン・ノビック『内的宇宙の冒険者たち-意識進化の現在形』菅靖彦訳、八幡書店 1995年。260-261、296-297頁。ISBN 978-4893503206

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルバート・ホフマン (化学者)」の関連用語

アルバート・ホフマン (化学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルバート・ホフマン (化学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルバート・ホフマン (化学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS