アラオンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > 調査船 > アラオンの意味・解説 

アラオン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 15:37 UTC 版)

アラオン
基本情報
建造所 韓進重工業 影島造船所
運用者 海洋研究院 極地研究所
艦種 砕氷船
艦歴
就役 2009年11月6日
要目
排水量 6,950t
全長 109,5m
最大幅 19.0m
深さ 9.9m
飛行甲板 ヘリコプターの着艦可能
機関 アジマススラスター × 2基(10,000kW
トンネルスラスター × 2基(2,400kW)
発電機 × 4基(13,600kW)
速力 巡航12ノット、最大速16ノット
航続距離 3万7000キロメートル(70
乗員 85名(うち研究員60名)
兵装 無し
搭載機 深海探査艇ヘミレ(海未来)」、ヘリコプター
その他 深海探査艇
砕氷速度: 氷の厚さ1メートルで5.5キロメートル毎時
テンプレートを表示

アラオン朝鮮語아라온 , Araon)は、大韓民国砕氷研究船極地調査船。韓国極地研究所(KOPRI)が運用する。

「アラ」は「」、「オン」は「全て」を意味し、「アラオン」は「全ての海」を意味する。

南極大陸沖のキングジョージ島にある韓国の南極基地世宗基地(セジョンきち)との物資輸送用に使われる。そのほか、極地の科学調査や資源探査、北極航路の開発などが構想されている。

建造事業は2003年から開始。設計は韓国海洋研究院・極地研究所・サムスン重工業STX造船・韓国海事技術が、建造は釜山港にある韓進重工業影島造船所が行い、2009年に完成した。総建造費は1,040億ウォン[1]

船内に各種研究用のドライラボ・ウェットラボを備えるほか、南極基地への物資輸送のためコンテナを最大31個積載可能で、コンテナを揚陸可能な艀を搭載している。

船歴

「アラオン」は、船体が韓進重工業影島造船所で建造され、2009年11月6日に仁川広域市にて海洋研究院極地研究所に引渡され、命名式が挙行された。

2009年12月18日に試験運用として初の南極航海を行い、砕氷能力試験と第2基地候補地の調査を行って2010年3月15日に仁川に帰港した[2]。翌2010年よりアラオンは実運用に入り、同年7月には初の北極海への調査航海を実施する。 2011年12月、南極のロス海で氷山に衝突して浸水し救難信号を発したロシア漁船スパルタ(乗組員32名)の救助に当たった[3][4]

南北の両極で調査航海を行い、さらに韓国第2の基地である張保皐基地への輸送任務が加わったアラオンは、活動日数が年々増加して2013年には年間311日に達する過重な運用となったため、韓国の海洋水産部と極地研究所は新たに1万2000トン級の新型砕氷船の導入して、北極海の航路および資源探査に投入することを検討している[5]

関連項目

脚注

  1. ^ 韓国経済新聞우리나라 최초 첨단 쇄빙선 건조… 극지 미생물·광물 연구 ‘선봉’2009年6月29日
  2. ^ アラオン号船長「南極の氷でかき氷作ろうと思ったが…」”. 中央日報 (2010年3月17日). 2015年12月5日閲覧。
  3. ^ Rescuers reach trapped Russian boat Sparta in Antarctic”. BBC News (2011年12月27日). 2015年12月5日閲覧。
  4. ^ Из Новой Зеландии на помощь рыбакам траулера «Спарта» вышел ледокол«Араон» 砕氷船「アラオン」トロール漁船スパルタ号を救助すべくニュージーランドから赴く(翻訳)
  5. ^ 타마요는 바흐의 창녀, 사나에는 아베의 창녀, 니카이는 시진핑의 남창”. 国際新聞 (2014年11月26日). 2015年12月5日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アラオン」の関連用語

アラオンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アラオンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアラオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS