アムラ城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アムラ城の意味・解説 

アムラ‐じょう〔‐ジヤウ〕【アムラ城】


アムラ城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 19:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アムラ城
ヨルダン
アムラ城全景
英名 Quseir Amra
仏名 Quseir Amra
登録区分 文化遺産
登録基準 (1), (3), (4)
登録年 1985年(ID327)
公式サイト 世界遺産センター(英語)
地図
使用方法表示
場内の壁画

アムラ城(―じょう)、もしくはカスル・アムラアラビア語 قصر عمرة Qaṣr 'Amra)は、ヨルダンにある浴場施設を中心としたウマイヤ朝時代の城館遺跡である。クサイル・アムラ(Quṣair 'Amra)ともいう。1985年ユネスコ世界遺産(文化遺産)へ登録(ID327)。

概要

アムラ城は、ヨルダンの首都アンマンの東、約80kmにある。外観は、ドーム型の屋根になっている。内部には、サウナのような施設や、深さ25mの井戸も残っている。

8世紀頃のウマイヤ朝の王(壁画銘文より711年以降のワリード1世と思われる)が、離宮として建設したといわれている。表向きは征服した地の警戒のために建てられたと言われているが、実際には、厳格なイスラム教徒の目をそらし、王族達が快楽を享受するための離宮だったと考えられている。

館内には、天体図や砂漠の動物、裸婦などのフレスコ技法で描かれた壁画が残っている。とくに「謁見室」に描かれたフレスコ画には4人の支配者と思しき人物が描かれており、ギリシア語とアラビア語による銘文により、左右の一方にビザンツ皇帝カエサル)、西ゴート王国末期の王ロドリーゴ、もう一方にはサーサーン朝皇帝ホスローエチオピア王ネグスと確認できる。

現存するイスラーム帝国以降の浴場(ハンマーム)施設としては最古の部類に入る。ドームヴォールト部分をふくめ建物全体がほぼ完全に原形を保っており、また後期ヘレニズム様式の影響が残るフレスコ画は美術史の上でも貴重な資料でもある。

登録基準

この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

  • (1) 人類の創造的才能を表現する傑作。
  • (3) 現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。
  • (4) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。

関連項目

座標: 北緯31度48分48秒 東経36度36分08秒 / 北緯31.81333度 東経36.60222度 / 31.81333; 36.60222



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アムラ城」の関連用語

アムラ城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アムラ城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアムラ城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS