アナパキディスカスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アナパキディスカスの意味・解説 

アナパキディスカス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/14 13:53 UTC 版)

アナパキディスカス
Anapachydiscus
生息年代: 85.8–66 Ma
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
Anapachydiscus wittekindi
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 頭足綱 Cephalopoda
亜綱 : アンモナイト亜綱 Ammonoidea
: アンモナイト目 Ammonitida
亜目 : アンモナイト亜目 Ammonitina
上科 : デスモセラス上科 Desmoceratoidea
: パキディスカス科 Pachydiscidae
: アナパキディスカス属 Anapachydiscus
学名
Anapachydiscus
Yabe & Shimizu, 1926

アナパキディスカス学名Anapachydiscus)は、ヨーロッパアフリカマダガスカル南インドニュージーランドカリフォルニアメキシコアルゼンチン南極から発見され、後期白亜紀サントニアンからマーストリヒチアンにかけ生息し絶滅した頭足綱である。アンモナイト目パキディスカス科に属する。

アナパキディスカスの殻はややインボリュート曲線を描き、渦の断面は幅広く、中程度に圧縮されている。初期の渦は滑らかで、中間の渦は直線あるいはわずかに湾曲し、放射状の肋は臍に向かって厚くなった。外側の渦は滑らかな場合もあれば、粗い肋がありユーパキディスカスに類似している場合もある。

発達した肋を持ち螺環自体も厚いアナパキディスカス・ナウマンニ(A. naumanni)や、突起や肋が発達しないアナパキディスカス・スツネリ(A. sutneri)などの種が存在する[1]

脚注

  1. ^ 守山容正『採集と見分け方がバッチリわかる アンモナイト図鑑』築地書館、2022年8月5日、145頁。ISBN 978-4-8067-1640-2 
  • Treatise on invertebrate Paleontology, Part L, Mollusca 4. Mesozoic Ammonoidea. Geological Society of America and Univ. Kansas Press (1957)
  • Anapachydiscus-Paleodb 5/02/11



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アナパキディスカスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アナパキディスカス」の関連用語

アナパキディスカスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アナパキディスカスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアナパキディスカス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS