アッバース・パシャ
(アッバース・ヒルミー から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 06:26 UTC 版)
アッバース・パシャ عباس الأول |
|
---|---|
エジプト総督 ムハンマド・アリー朝第3代君主 |
|
![]()
アッバース・パシャ
|
|
在位 | 1848年11月10日 - 1854年7月13日 |
別号 | ワーリー |
|
|
出生 | 1812年7月1日![]() |
死去 | 1854年7月13日(42歳)![]() |
埋葬 | ![]() |
配偶者 | Mahivech Hanim |
子女 | イブラーヒーム・イルハミー・パシャ |
王朝 | ムハンマド・アリー朝 |
父親 | アフマド・トゥーソン |
母親 | バムバ・ハトゥン |
宗教 | イスラム教スンナ派 |
アッバース・パシャまたはアッバース・ヒルミー1世(アラビア語 : عباس الأول, Abbas Hilmi I, 1813年7月1日 - 1854年7月16日)は、エジプト、ムハンマド・アリー朝の第3代君主で、オスマン帝国のエジプト総督(ワーリー、在任 : 1848年11月10日 - 1854年7月13日)。
生涯
1813年、ムハンマド・アリーの孫、アフマド・トゥーソンの息子としてジッダに生まれ、幼くして父を亡くしたため祖父母のもとで育った。祖父による英才教育を受けたがついていけず、軍事的な経験を積むために叔父のイブラーヒーム・パシャのもとに送られたが、ここでも使い物にならず帰国させられた。
1848年に即位すると反動政策を取り、それまでの閣僚や外国人専門家を解任したほか、近代化改革を目指した諸機関を廃止した。一方で、イギリスからの申し出を受け入れて、カイロとアレクサンドリアを結ぶ鉄道の敷設を認めたが、これはイギリスとインドを結ぶルートを整備しようとするイギリスの世界戦略に沿ったものであった。クリミア戦争ではオスマン帝国側で参戦し、エジプト・トルコ戦争などで悪化していた両国の関係を改善させた。
私生活では、遠隔地の離宮にこもりがちで悪い噂が絶えず、生前・後世の評判を一層悪いものにした。1854年、ナイル川デルタ地帯の宮殿の一室で何者かに絞殺された。公式には脳卒中と発表されたが、実際の殺害に至る経緯は不明である。
参考文献
- 山口直彦 『エジプト近現代史-ムハンマド・アリ朝成立から現在までの200年』 明石書店、2006年
固有名詞の分類
- アッバース・パシャのページへのリンク