アスピック_(ゲーム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アスピック_(ゲーム)の意味・解説 

アスピック (ゲーム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 14:41 UTC 版)

アスピック
ジャンル アクションRPG
対応機種 PC-6001mkII (PC-60)
開発元 クリスタルソフト
発売元 クリスタルソフト
音楽 藤岡千尋
人数 1人
メディア カセットテープ
発売日 1986091986年9月
テンプレートを表示

アスピック』(Aspic)は、1986年9月クリスタルソフトから発売されたPC-6001mkIIアクションロールプレイングゲーム

勇者サムソンを操作し、魔王アスピックを倒して姫を救出し呪いを解く事を目的としている。本作は同社のPC-6001mkII用ソフト『リザード (Lizard)』(1984年)の続編にあたり、二つの作品の主人公は同一人物である。前作では主人公の名前はプレイヤーが自由に名づけることができたが、本作ではサムソンに固定されている。また、マルチエンド式ではなく正式な結末としてバッドエンドを迎えるという、当時としては珍しい作品であった。

開発はクリスタルソフトが行い、音楽は後にリバーヒルソフトから発売されたパソコン用ソフト『BURAI』(1989年)を手掛けた藤岡千尋が担当している。

同年にFM77AV版とX1カセットテープ版が移植・発売された他、1987年にはX1用フロッピーディスク(5"2D)版としてバージョンアップされた『アスピック・スペシャル』がソフトベンダーTAKERUにて発売[注釈 1]1988年にはファミリーコンピュータ ディスクシステムに移植され『アスピック 魔蛇王の呪い』のタイトルでボーステックから発売された。

上記機種のうち、FM77AVとディスクシステムには前作『リザード』が移植されていないが、FM77AVはFM-7版『リザード』(移植はマイクロキャビンによる)のプレイが可能である。

ストーリー

物語は前作『リザード』で描かれた内容の直後、主人公である勇者サムソンが真実の書を手に入れて国王のもとへ帰還する場面から始まる。

サムソンは姫にかけられた呪いをとくために必要な真実の書を命がけで手に入れてきたが、意外なことにそこに姫はいなかった。三日前、王のもとにとある魔法使いが現れて「姫の呪いをとく別の方法がある」と語り、王はそれを頼って姫を預けてしまったという。

ところがその魔法使いはたしかに姫の呪いをときはしたが、王国へは返さずに蛇の姿の魔王アスピックの花嫁にする気でいることが分かった。国王に姫の奪還を求められたサムソンは再び過酷な冒険の旅に赴く。

アスピックを倒して姫を救出したサムソンは、アスピックの呪いを受けているとの理由で王に裏切られ、城を追放されてしまう。怒りに駆られたサムソンは魔物を仲間にして城を襲撃し、王を殺して姫を奪い去ったが、アスピックの塔に戻った後に、身も心もアスピックに変わってしまう。実はアスピックは永遠の命を持つ呪われた蛇であり、自分を殺した者に魂を乗り移らせその肉体と心を奪い去ることで生きながらえてきた悪魔の化身であった。つまり、王の「アスピックの呪い」との指摘は正しかったのだ。

永遠に生きる存在であるがゆえに永遠に戦い続けなければならない悲しき宿命を背負ったアスピックの独白で物語は幕を閉じる。

移植版

No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考
1 アスピック 1986111986年11月
FM77AV クリスタルソフト クリスタルソフト 3.5インチフロッピーディスク -
2 アスピック 1986年12月[1]
X1 クリスタルソフト クリスタルソフト カセットテープ -
3 アスピック・スペシャル 1987年3月[2]
X1 クリスタルソフト クリスタルソフト 5インチフロッピーディスク - TAKERU専売
4 アスピック 魔蛇王の呪い 198803311988年3月31日
ディスクシステム ボーステック ボーステック ディスクカード両面 BTC-ASP
5 アスピック スペシャル 201511242015年11月24日
Windows クリスタルソフト D4エンタープライズ ダウンロード
プロジェクトEGG
- X1版の移植
6 アスピック 2021年9月14日[3][4]
Windows クリスタルソフト D4エンタープライズ ダウンロード
(プロジェクトEGG)
- PC-6001mkII版の移植

評価

評価
レビュー結果
媒体 結果
ファミ通 23/40点 (FCD)
ファミリーコンピュータMagazine 12.00/25点 (FCD)[5]
ユーゲー 否定的 (FCD)[6]
ファミリーコンピュータ版
  • ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では合計23点(満40点)となっている[7][8]。レビュアーからは本作のスクロールに関して「昔のパソコンゲームで見かけたカクカクしたスクロール」などと否定的に評価された[7]
項目 キャラクタ 音楽 操作性 熱中度 お買得度 オリジナリティ 総合
得点 2.50 2.30 2.40 2.30 - 2.50 12.00
  • ゲーム誌『ユーゲー』では、3Dダンジョンの広さと複雑さに対して「前作『リザード』との差別化を図るためのゲームシステムが逆にアダとなってしまっている」と否定的に評価した[6]。また本作が8ビットパソコン用に製作された作品である事を指摘した上で、インターフェースの問題や展開の遅さ、救いのないエンディングなどが要因となり途中で投げ出したプレイヤーが多かった事を指摘した[6]

脚注

注釈

  1. ^ バージョンアップの主な内容は、大型グラフィック14枚追加とFM音源ボード対応。TAKERU専売ソフトで、パッケージ販売はされなかった。

出典

  1. ^ 日本ソフトバンク (1987). “SOFTWARE INFORMATION 新作ソフトウェア情報”. Oh!MZ 2月号: 67頁. 
  2. ^ 日本ソフトバンク (1987). “SOFTWARE INFORMATION 新作ソフトウェア情報”. Oh!MZ 5月号: 75頁. 
  3. ^ 『アスピック(PC-6001mkII版)』プロジェクトEGGにて配信開始” (日本語). D4エンタープライズ (2021年9月14日). 2021年11月30日閲覧。
  4. ^ 電撃オンライン (2021年9月14日). “レトロゲーム配信サービス・プロジェクトEGGに『アスピック(PC-6001mkII版)』追加” (日本語). 電撃オンライン. KADOKAWA. 2021年11月30日閲覧。
  5. ^ a b 「5月24日号特別付録 ファミコンディスクカード ゲームボーイ スーパーファミコン オールカタログ」『ファミリーコンピュータMagazine』第7巻第10号、徳間書店、1991年5月24日、43頁。 
  6. ^ a b c 「総力特集 フォーエバー DISK SYSTEM」『ユーゲー 2003 Vol.09』第7巻第18号、キルタイムコミュニケーション、2003年10月1日、47頁、雑誌17630-10。 
  7. ^ a b ファミコン通信』、アスキー、1988年4月1日。 
  8. ^ アスピック 魔蛇王の呪い まとめ [ファミコン]” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA CORPORATION. 2020年2月2日閲覧。

外部リンク


「アスピック (ゲーム)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アスピック_(ゲーム)」の関連用語

アスピック_(ゲーム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アスピック_(ゲーム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアスピック (ゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS