アストラ_(ミサイル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アストラ_(ミサイル)の意味・解説 

アストラ (ミサイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 19:14 UTC 版)

アストラ
2015年のバンガロール航空ショーにて展示されたアストラ
種類 中距離空対空ミサイル
製造国 インド
性能諸元
ミサイル直径 178 mm
ミサイル全長 3570 mm
ミサイル全幅 254 mm
ミサイル重量 154kg
弾頭 HE破片効果 (15 kg)
信管 レーダー近接信管
射程 80~110 km[1][2]
推進方式 固体燃料ロケット[注釈 1]
誘導方式 中間航程: INS指令誘導
終末航程: ARH
飛翔速度 マッハ4.0+
テンプレートを表示

アストラヒンディー語: अस्त्र प्रक्षेपास्त्र, : Astra)は、インドの防衛研究開発機関(DRDO)が開発している中距離空対空ミサイルである。アストラとはサンスクリットで「飛び道具、矢」を意味する。

誘導方式としては、中間航程においては慣性航法(INS)指令誘導を併用 、終末航程においてはアクティブ・レーダー・ホーミング(ARH)方式が用いられる。発射プラットフォームとしてはテジャスSu-30MKIミラージュ2000MiG-29が想定されている。

2003年5月、まず誘導・制御装置をもたない模擬弾による試射が成功裡に実施された。その後、2009年には上記2モードに対応した誘導装置の試験が開始されたが、2010年1月に行われた試射は失敗した。その後、2010年6月の悪天候下試射は成功しており[3][4]、2011年5月現在においても開発は進められている。[5]

2022年、インド空軍向けに200発、インド海軍向けに48発のミサイルと関連装備が発注された[6]。2024年8月には、インド空軍が200発を追加発注している[6]

脚注

注釈

  1. ^ 将来的にラムジェット推進化の計画もあるとされる

出典

  1. ^ アーカイブされたコピー”. 2010年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月13日閲覧。
  2. ^ Astra”. Deagel.com. 2012年12月22日閲覧。
  3. ^ Air-to-air missile Astra successfully test-fired”. Ndtv.com (2010年7月6日). 2012年12月22日閲覧。
  4. ^ Astra test-fired for second consecutive day”. Hindustan Times (2010年7月7日). 2012年12月22日閲覧。
  5. ^ IAF to procure long-range missiles to enhance striking range”. Hindustan Times (2011年4月26日). 2012年12月22日閲覧。
  6. ^ a b Indian Air Force approves additional Astra Mk 1 production”. janes.com (2024年8月8日). 2025年3月27日閲覧。

参考文献

関連項目

  • 空対空ミサイル
  • R-77/AA-12 アッダー - ロシア製の同級ミサイル。インド空軍ではSu-30MKIとMiG-29が装備。
  • MICA - フランス製の同級ミサイル。インド空軍ではミラージュ2000I/TIおよびラファールが装備。



「アストラ (ミサイル)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アストラ_(ミサイル)」の関連用語

アストラ_(ミサイル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アストラ_(ミサイル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアストラ (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS