アクミーム方言
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 14:30 UTC 版)
アクミーム方言は、上エジプトの都市アクミーム (Akhmīm) 周辺の方言で、紀元4世紀から5世紀にかけて最も栄え、その後、消滅した。アクミーム方言はコプト語の方言の中で最も古い音韻体系を保持しており、例えば、音素 /x/ をもつ(これは他の大部分の方言では /ʃ/ に変化している)。また、書記体系も初期のコプト文字の表音体系に極めて近い、古い体系を保持している。 他に、リュコポリス方言(Lycopolitan, 別名 Subakhmimic または Assiutic)と呼ばれる方言があり、これはアクミーム方言に非常に近く、両者の違いは専ら書体の違いのみのようである。残された文献の多くは、リュコポリス(Lycopolis. 現・アシュート)で見つかっている。リュコポリス方言を用いて書かれた文献は、ナグ・ハマディ写本など、グノーシス主義やマニ教に関する文書の翻訳に限られている。
※この「アクミーム方言」の解説は、「コプト語」の解説の一部です。
「アクミーム方言」を含む「コプト語」の記事については、「コプト語」の概要を参照ください。
- アクミーム方言のページへのリンク