エミリア街道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > ローマ街道 > エミリア街道の意味・解説 

エミリア街道

(アエミリア街道 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/06 18:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
エミリア街道( 茶色)

エミリア街道 (via Emilia) は、イタリア北部にある古代ローマ時代の街道。現在のピアチェンツァリミニを直線状に結び、全長は約270km。現在のエミリア=ロマーニャ州を斜めに貫いており、街道沿いに重要な都市を発展させた。

名称

アエミリア街道ラテン語: Via Aemilia, Via Æmilia)とも記される。Aemiliaイタリア語形が Emilia である。

歴史

ボローニャ市内の通りも街道を基にした
リミニ近くのローマ橋

ローマ人(共和政ローマ)は紀元前268年、アドリア海沿岸にアリミヌム(現在のリミニ)を建設。ポー平原(ポー川以南のガリア・キサルピナ地方)に勢力を広げ、紀元前218年ポー川河畔に兵営都市プラケンティア(現在のピアチェンツァ)を建設した。ローマからアリミヌムまではフラミニア街道が紀元前220年に開通している。

紀元前187年執政官(コンスル)マルクス・アエミリウス・レピドゥスによって、アリミヌムとプラケンティアとを結ぶ街道が開通。街道は彼の名にちなみアエミリア街道と呼ばれた。街道はその途中でボノニア(現在のボローニャ、紀元前189年建設)を経由していた。

街道沿いには、ムティナ(現在のモデナ、紀元前183年建設)、レギウム(現在のレッジョ・エミリア、紀元前183年建設)、パルマ(紀元前183年建設)などの都市が新たに建設された。

その後紀元前148年には、プラケンティアから西はゲヌア(ジェノヴァ)、東はアクイレイアに至るポストゥミア街道が建設された。また、アエミリア街道を北西に延伸する形で、アウグスタ・プラエトリア・サラッソルム(アオスタ)などに向かう街道も建設された。紀元前42年頃にガリア・キサルピナがイタリア本土に編入された際、アエミリア街道沿いの地域は第8行政区「アエミリア」(Regio VIII Aemilia)となり、エミリア地方という地域名が生まれた。

エミリア街道は、現在の国道9号にあたる。アウトストラーダ(高速道路)A1A14や鉄道路線が併走している。

エミリア街道沿いの都市

ローマ時代のアエミリア街道沿いの主な都市を西から順に以下に列挙する。現在はこれらの都市の領土と東のロマーニャ地方を併せてエミリア=ロマーニャ州となっている。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エミリア街道」の関連用語

エミリア街道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エミリア街道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエミリア街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS