わかなつ おきなわとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > わかなつ おきなわの意味・解説 

わかなつ おきなわ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 15:18 UTC 版)

わかなつ おきなわ
平良港に接岸中の本船
基本情報
船種 フェリー
船籍 日本(1991-2006)
パナマ(2006-2015)
インドネシア(2015-)
所有者 琉球海運(1991-2006)
運用者 琉球海運(1991-2006)
建造所 佐伯重工業[1](第1012番船)
航行区域 近海[1]
船舶番号 120848
信号符字 7MFY
IMO番号 9004592
改名 わかなつ おきなわ(1991-2006)ASIA INNOVATOR(2006-2015)
MUTIARA PERSADA III(2015-)
経歴
起工 1990年8月
進水 1990年
竣工 1991年2月8日[2]
就航 1991年2月
運航終了 2006年9月
現況 インドネシアで就航中
要目
総トン数 8,052 トン[1]
載貨重量 4,336トン[1]
全長 151.13 m[1]
垂線間長 138m[1]
型幅 23.00 m[1]
型深さ 10.50 m
機関方式 ディーゼル
主機関 ディーゼルユナイテッド[1] 9PC40L 1基
推進器 可変ピッチプロペラ 1軸
出力 16,200 PS[1]
最大速力 24.2ノット[1]
航海速力 21.0ノット[1]
旅客定員 150名[1]
乗組員 30名[1]
積載能力 コンテナ167個
車両搭載数 12mシャーシ42台、乗用車180台[1]
テンプレートを表示

わかなつ おきなわは、琉球海運が運航していたフェリー

概要

ごーるでん おきなわの代船として[3]佐伯重工業で建造[1]1991年2月に那覇-大阪・那覇-鹿児島航路に就航した[1]。船名は4月末から5月半ば頃を示す沖縄方言の季語「若夏」から取られ、新しい命の鼓動と豊穣をイメージしたものとした[4]

1995年1月には、RORO船「みやらび」の就航に伴い博多 - 那覇航路に転属[5]

2006年9月18日RO-RO船「わかなつ」の就航、琉球海運の旅客営業の終了により引退した。

その後、韓国に売却され、ASIA INNOVATORと改名して、RORO貨物船として運航された。 2015年インドネシアに売却され、MUTIARA PERSADA IIIとして就航した。

就航航路

琉球海運
本船のみの運航となった末期の航路。博多航路と鹿児島航路を交互に運航、平良港は上り便(復路)のみ寄港。

設計

船首船橋船尾機関室型の旅客船兼自動車渡船である。ランプウェイは右舷側船首尾の2箇所に装備していた。並列煙突となっているが、左舷のファンネルはダミーであった。従来船と比較し貨物積載量は45%向上し、速力は2ノット向上し揺れや振動の低減や旅客設備のグレードアップも図られた[3]

船内

船室[1]
  • 特等室(計6名)
  • 一等室(計44名)
  • 二等室(計100名)
設備
  • レストラン
  • バー

事故・インシデント

整備ミスによる機関損傷

1993年10月23日、20時17分ごろ、那覇港へ向かって大阪港を出港した本船は、大阪灯台の西南西約8.8海里の地点で、主機1番シリンダがシリンダライナに焼き付き、燃焼ガスがクランク室に吹き抜けて爆発、クランク室の安全弁から噴出した爆発ガスで火災警報装置が作動した。主機は自動緊急停止し、本船は航行不能となったが、来援した曳船により岸壁に戻された。事故原因は、出航前に実施した主機の潤滑油3次こし器の開放整備で、復旧時に内部の点検が不十分でウエス1枚が取り残され、主機の運転により主軸受の上部に流入、ピストン冷却とシリンダ注油が阻害されたため、であった。また、操舵室では主機関連異常の警報ランプが点灯していたが、警報内容の確認が不十分で対応が遅れたことも一因とされた[6]

修理ミスによる機関損傷

2001年8月18日、18時20分ごろ、那覇港から鹿児島港へ向かっていた本船は、佐多岬灯台の西南西8.0海里の地点を航行中、主機排気集合管の7番および8番シリンダ間の伸縮継手が破損、発生した破片により過給機が損傷し、冷却清水が噴出した。本船は主機を無過給運転とする応急処置により低速で航行を再開、19日8時10分に鹿児島港に入港した。事故原因は、主機排気集合管の伸縮継手の修理を行う際、修理業者に材質、寸法、溶接方法などの指示が不十分で、修理した継手の内筒の強度が設計より低かったため、熱応力などにより内筒の変形および疲労が進行したため、とされた[7]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 新船紹介 琉球海運(株)わかなつおきなわ - 旅客船177号(日本旅客船協会)
  2. ^ 造船所 佐伯重工業 - 1991造船所・関連業者要覧(内航ジャーナル)
  3. ^ a b コンテナ貨物の増加目立つ韓国、台湾、ナホトカ航路 - 内航近海海運1991年2月号
  4. ^ 新造フェリー披露わかなつ・おきなわ - 内航近海海運速報版 1991年2月20日(内航ジャーナル)
  5. ^ 配船調整全廃で競争激化の沖縄航路 - 内航近海海運1995年4月号(内航ジャーナル)
  6. ^ 高等海難審判庁 (16 June 1995). 平成6年第二審第45号 旅客船わかなつおきなわ機関損傷事件 (Report). 海難審判・船舶事故調査協会. {{cite report}}: |access-date=を指定する場合、|url=も指定してください。 (説明)
  7. ^ 門司地方海難審判庁那覇支部 (10 October 2002). 平成14年那審第27号 旅客船わかなつおきなわ機関損傷事件 (PDF) (Report). 海難審判・船舶事故調査協会. 2016年7月9日閲覧

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  わかなつ おきなわのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「わかなつ おきなわ」の関連用語

わかなつ おきなわのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



わかなつ おきなわのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのわかなつ おきなわ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS