ゆみやしんとうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会運動 > 一派 > ゆみやしんとうの意味・解説 

ゆみや‐しんとう〔‐シンタウ〕【弓矢神道】

読み方:ゆみやしんとう

吉田神道一派江戸時代寛文延宝(1661〜1681)のころ、肥前平戸の人、橘三喜(たちばなみつよし)が駿河浅間神社神主宮内昌与より神道を受け、のち江戸で唱えはじめたもの。鎌を神体とし、安産巡行などの行事勤めるのを特色とする。


ゆみやしんとう 【弓矢神道】

江戸時代吉田神道一派。鎌を神体とし、安産巡行などの行事勤める。橘三喜門人らが創始。→ 橘三喜



ゆみやしんとうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゆみやしんとう」の関連用語

1
弓矢神道 デジタル大辞泉
94% |||||

ゆみやしんとうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゆみやしんとうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS