弓浜絣
![]() |
弓浜絣 |
![]() |
ゆみはまがすり |
![]() |
織物 |
![]() |
着物地、座布団、のれん、袋物 |
![]() |
鳥取県西部の弓ガ浜地方では、17世紀の後半に砂地を利用した自家用としての綿の生産が始まりました。染料のもととなる藍玉の問屋が設けられた18世紀の中頃には、綿を原料とした繊維である木綿の生産が増加しました。19世紀の初めには米子、弓ガ浜で、浜の目絣と呼ばれる絵絣が農家の女性たちによって織られるようになりました。 |
![]() |
鳥取県 |
![]() |
昭和50年9月4日 |
![]() |
農民の自分たち用の衣料として始まったものだけあって、素朴でざっくりした風合いを持っています。絵絣の技法を生かし「縁起物」また「厄除け」「吉祥」と、生活に関連を持つ柄が、繊細かつ大胆に表現されています。 |
- ゆみはまがすりのページへのリンク