やまぶき‐そう〔‐サウ〕【山吹草】
やまぶきそう (山吹草)




●わが国の本州から四国・九州、それに朝鮮半島や中国に分布しています。山野の湿った林内に生え、高さは30センチほどになります。葉は奇数羽状複葉で、小葉には不規則な鋸歯があります。4月から5月ごろ、黄色い「ヤマブキ」のような花を咲かせます。4弁花です。別名で「クサヤマブキ(草山吹)」とも呼ばれます。
●ケシ科クサノオウ属の多年草で、学名は Chelidonium japonicus。英名はありません。
| アザミゲシ: | アルゲモネ・ポリアンテモス |
| エオメコン: | 白雪罌粟 |
| オサバグサ: | 筬葉草 |
| クサノオウ: | 山吹草 草の黄 |
| ケシ: | アイスランドポピー パパウェル・ルピフラグム |
やまぶきそうと同じ種類の言葉
- やまぶきそうのページへのリンク