むら時雨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > むら時雨の意味・解説 

むら‐しぐれ【群時雨/×叢時雨/村時雨】

読み方:むらしぐれ

晩秋から初冬にかけて、ひとしきり降ってはやみ、やんでは降る小雨。《 冬》


むら時雨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 00:58 UTC 版)

後醍醐天皇」の記事における「むら時雨」の解説

題しらずまだなれぬ 板屋の軒の 村時雨 音を聞にも 濡るゝ袖かな(大意:まだ住み慣れない板葺き粗末な館で、時折激しく軒を打つ時雨の音聞くと、物悲しさから涙で袖が濡れてくることよ。藤原資忠が庵で時雨の音に袖を濡らしたのは、旅の中の一夜に過ぎないが、私はいつまでこの館に幽閉されて、涙を流し続けることになるのだろうか?) —後醍醐天皇御製、『新葉和歌集』雑上・1119、『増鏡』「むら時雨」、『太平記』巻3 鎌倉幕府との戦いである 元弘の乱初戦笠置山の戦い敗北して捕縛され後醍醐天皇は、元弘元年/元徳3年1331年10月初頭大勢武士囲まれ入京し、六波羅探題南側にある、板葺きのみすぼらしい館に幽閉された(『増鏡』『花園天皇宸記』)。『増鏡によれば、この歌はその幽閉中に詠まれ和歌であるという。『増鏡』「むら時雨」の巻名は、この和歌由来する

※この「むら時雨」の解説は、「後醍醐天皇」の解説の一部です。
「むら時雨」を含む「後醍醐天皇」の記事については、「後醍醐天皇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「むら時雨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「むら時雨」の関連用語

1
呆れ甚し デジタル大辞泉
96% |||||

2
雑務 デジタル大辞泉
96% |||||

3
雲霞 デジタル大辞泉
76% |||||

4
北殿 デジタル大辞泉
58% |||||

5
怪しかる デジタル大辞泉
58% |||||

6
犬食い デジタル大辞泉
58% |||||

7
率る デジタル大辞泉
58% |||||

8
現無し デジタル大辞泉
52% |||||

9
逸りか デジタル大辞泉
38% |||||

10
38% |||||

むら時雨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



むら時雨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの後醍醐天皇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS