むがくそげんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > むがくそげんの意味・解説 

むがく‐そげん【無学祖元】

読み方:むがくそげん

[1226〜1286]鎌倉時代南宋から渡来した臨済宗の僧。弘安2年(1279)北条時宗招き来日建長寺住し円覚寺開山無学派・仏光派とよばれ、日本禅宗大きな影響与えた諡号は、仏光国師・円満照国師。


無学祖元

読み方:むがく そげん

鎌倉中期臨済宗の僧。宋生。許伯済の子、母は陳氏。径山の無準師範学び台州真如寺の住となり、のち執権北条時宗の請を入れて来日し建長寺の住となる。更に円覚寺を創して開山となり、以後住した祖元法系無学派または仏光派と称され室町時代禅林一大勢力となった。『仏光国語録』等の著がある。弘安9年(1286)寂、61才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「むがくそげん」の関連用語

むがくそげんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



むがくそげんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS