みまつ食品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > みまつ食品の意味・解説 

みまつ食品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/07 06:28 UTC 版)

株式会社みまつ食品
MIMATSU FOODS Co,.Ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
379-2153[1]
群馬県前橋市上大島町二丁目1番地[1]
設立 1974年3月1日[1]
業種 食料品
法人番号 8070001003194
事業内容 餃子・焼売・ワンタン・春巻等の製造および販売[1]
代表者 神山光永[1]
資本金 4,000万円[1]
従業員数 370名[1]
外部リンク https://www.mimatsu-grp.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社みまつ食品(みまつしょくひん)は、群馬県前橋市上大島町に本社を置く日本の食品会社である。

概要

主に餃子焼売のチルド食品・冷凍食品の製造販売を行っており[2]、一日あたりの餃子の生産能力は約100万個である[3]。原料は可能な限り県内産を使用して地産地消に取り組んでいる[2]。小学生の社会科見学・高校生のインターン・餃子教室・旗振り・朝の清掃など地域貢献活動や、照明のLED化・キャベツサイダーなど環境配慮に取り組んでいる[4]HACCP対応の衛生管理を行っている。

沿革

  • 1970年 - 群馬県前橋市で個人事業態「みまつ食品」として創業 餃子の製造販売を開始[5]
  • 1974年 - 「有限会社みまつ食品」として法人化[5]
  • 1976年 - 株式会社化[5]
  • 1980年 - 新工場第1期・第2期工事完成[5]
  • 1987年 - 手づくり餃子量産化のための「株式会社鳳食」設立[5]
  • 1989年 - 第3期工場完成[5]
  • 1996年 - 第3期工場に第4期工場増設[5]
  • 2003年 - ぐんまけん1社1技術選定[5]
  • 2007年 - 第5期工場として現在地に新工場設立移転[5]
  • 2010年 - 群馬県食品自主衛生管理認証制度取得[5]
  • 2012年 - 第20回優良外食産業表彰(地産地消推進部門)受賞[5]
  • 2016年 - 平成27年度群馬県優良企業表彰(ものづくり部門)受賞[5][3]
  • 2017年 - ISO 9001認証取得[5]

餃子の消費期限印字ミス

みまつ食品が出荷した冷蔵の餃子に消費期限に印字ミスがあり、同社が自主回収していることが報じられた。既に販売された餃子に関しては、回収にまでに至らず、消費者のもとで保管されているとしている[6]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 企業情報 - 株式会社みまつ食品、2017年10月21日閲覧。
  2. ^ a b こだわり - 株式会社みまつ食品、2017年10月21日閲覧。
  3. ^ a b 平成27年度群馬県優良企業表彰受賞企業 ものづくり部門 優秀賞(株)みまつ食品(PDF) - 群馬県、2017年10月21日閲覧。
  4. ^ 取り組み - 株式会社みまつ食品、2017年10月21日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m 沿革 - 株式会社みまつ食品、2017年10月21日閲覧。
  6. ^ 県内大手「みまつ食品」が冷蔵餃子を自主回収 消費期限で印字ミス 2017年2月3日 東京新聞

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みまつ食品」の関連用語

みまつ食品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みまつ食品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのみまつ食品 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS