美濃和紙
![]() |
美濃和紙 |
![]() |
みのわし |
![]() |
和紙 |
![]() |
本美濃紙、美術工芸紙、箔合紙 |
![]() |
奈良時代の戸籍用紙が美濃和紙であったという記録が「正倉院文書」に残っていることから、美濃和紙の始まりは、奈良時代だと考えられています。 室町時代になると、地元の権力者である土岐氏によって六斉市(ろくさいいち)と呼ばれた紙市場が開かれたことで、美濃和紙は京都、大阪、伊勢方面に出荷され、広くその名が知られるようになりました。 |
![]() |
岐阜県 |
![]() |
昭和60年5月22日 |
![]() |
美濃和紙は、「流し漉(す)き」の方法で漉くので、紙面に漉きムラがなく繊維が絡むため、出来上がった和紙は薄い紙でも布のように丈夫でしかも美しく出来ます。障子紙を始め、保存文書用紙等に最適です。 |
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から美濃和紙を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 美濃和紙のページへのリンク