みながわ きえんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > みながわ きえんの意味・解説 

みながわ‐きえん〔みながはキヱン〕【皆川淇園】

読み方:みながわきえん

[1735〜1807]江戸中期儒学者京都の人。名は愿(げん)。字(あざな)は伯恭漢字字義易学研究し、開物学を提唱また、漢詩文書画よくした晩年私塾弘道館おこした。著「名疇」「易学開物」「易原」など。


皆川淇園

読み方:みながわ きえん

江戸後期儒者京都生。父春洞は一説東福門院御典医と言われる。名は愿、字は伯恭別号に筇斎・有斐斎等。開物学と称する独自の説を樹立し私塾弘道館開き多く門人擁す。画は初め望月玉蟾学び、のち円山応挙呉春岸駒長沢蘆雪らと交わる。文化4年(1807)歿、74才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みながわ きえん」の関連用語

1
12% |||||

みながわ きえんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みながわ きえんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS