益田の糸あやつり人形
| 名称: | 益田の糸あやつり人形 | 
| ふりがな: | ますだのいとあやつりにんぎょう | 
| 種別1: | 民俗芸能 | 
| 保護団体名: | 益田糸あやつり人形保持者会 | 
| 選択年月日: | 1972.08.05(昭和47.08.05) | 
| 都道府県(列記): | 島根県 | 
| 市区町村(列記): | 益田市喜阿弥 | 
| 代表都道府県: | 島根県 | 
| 備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) | 
| 解説文: | この芸能は、島根県益田市喜阿弥に伝承される糸あやつりの人形芝居で、結城孫三郎系に属する人形師が益田の地に伝えたものといわれる。 糸あやつりは、突込み式、からくりなどとならぶ人形芝居の重要な操法の一つで、人形の遣い手は、天井から下をのぞきつつ手板からつるした糸を勘であやつり、人形に所作を与える。 演目には朝顔日記・太功記十段目・壺坂霊験記など八曲ほどがあり、人形の首は一般よりやや大ぶりである。 糸あやつりの技法を伝承する土地は全国的にも稀少で、この意味でも地方的に重要なものといえる。 | 
- 益田の糸あやつり人形のページへのリンク

 
                             
                    


