ほんしおざわとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 伝統的工芸品 > ほんしおざわの意味・解説 

本塩沢

【工芸品名】
本塩沢
【よみがな】
ほんしおざわ
【工芸品の分類】
織物
【主な製品】
着物
【歴史】
本塩沢は、塩沢紬とともに塩沢産地代表的な織物で、これまでは「塩沢お召(めし)」の名で広く親しまれいました始まり江戸時代中期と言われ越後縮えちごちぢみのようなシボ」のある麻織物技術技法を絹に生かした絹縮きぬちぢみ)がもととなってます。
【主要製造地域】
新潟県
【指定年月日】
昭和51年12月15日
【特徴】
生糸使用し緯糸に強い撚(よ)りをかけて織り上げた後、湯の中でもんで出すシボ立った生地風合い特徴絹織物です。そのサラリとした肌触りと、十字絣や亀甲絣(きっこうかすり)により構成された絣模様上品さ優雅さで有名です。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ほんしおざわ」の関連用語

ほんしおざわのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ほんしおざわのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS