ふじ大山道とは? わかりやすく解説

ふじ大山道(現・富士街道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 06:45 UTC 版)

板橋宿」の記事における「ふじ大山道(現・富士街道)」の解説

板橋宿より上方(京側)へ一里過ぎの志村から、相模大山に至る。

※この「ふじ大山道(現・富士街道)」の解説は、「板橋宿」の解説の一部です。
「ふじ大山道(現・富士街道)」を含む「板橋宿」の記事については、「板橋宿」の概要を参照ください。


ふじ大山道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 09:27 UTC 版)

大山道」の記事における「ふじ大山道」の解説

現在の東京都練馬区から大山へ向かうものである富士山への参詣者も通ったため「ふじ大山道」と呼ばれ、それが明治期入って富士街道」の名で呼ばれるようになったのである東京都練馬区北町1丁目の旧川越街道とふじ大山道の分岐点に、1753年宝暦3年下練馬村講中により「ふじ大山道 田なしへ 三里 府中五里」と陰刻された道標建立されており、練馬区指定文化財となっている。東京都道311号環状八号線東京都道441号池袋谷原線東京都道8号千代田練馬田無線東京都道12号調布田無線東京都道・神奈川県道19号町田調布線神奈川県道・東京都道57号相模原大蔵町線などが近似したルート辿っている。 経路川越街道下練馬村東京都練馬区北町1丁目付近) - 田無西東京市)- 別記 - 押立渡し多摩川) - 長沼稲城市) - 図師町田市)- 府中通り大山道経て大山へ

※この「ふじ大山道」の解説は、「大山道」の解説の一部です。
「ふじ大山道」を含む「大山道」の記事については、「大山道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ふじ大山道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふじ大山道」の関連用語

ふじ大山道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふじ大山道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの板橋宿 (改訂履歴)、大山道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS