ふじ結びとは? わかりやすく解説

ふじ結び

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/03/23 01:11 UTC 版)

ふじ結び

ふじ結びは、テープの端と端をつなげる結び方のひとつ。名前の由来は、藤棚を結ぶのに使われていたことから[1]

ほかにも登山関係ではテープ結びテープ・ノット)やリング・ベンド釣りの世界ではウォーター・ノットと呼ばれる[2][1]。ただし、ウォーター・ノットという名前は別の結び目(テグス結び)に対して使われることもある。

この結びは1653年に発行された『釣魚大全』でウォーター・ノットとして紹介されている[2]

目次

結び方

きつく締める前のふじ結び

ふじ結びには、以下の3つの結び方がある。

  • テープの端と端を重ね、ねじれができないように注意しながらその部分に止め結びを施す(端同士が結び付けられたことになる)。
  • 片方の端に止め結びをつくり、もう片方の端を止め結びの結び目に対して逆向きに辿るように動かして結ぶ。
  • 両端を交差させて同時に結ぶ方法。

特徴・用途

テープ状のものを結びつける方法なので、丸いロープなどの連結には適さない。両端は長めにとり、十分きつく締めておかないとほどけてしまう場合がある。主にテープの端と端をつなげて輪状にする(テープ・スリングにする)ときなどに利用される。[3]

参考文献

  1. ^ a b 『ロープの結び方』 162頁。
  2. ^ a b 『結びのテクニック』100頁。
  3. ^ 『アウトドア・ロープテクニック』162頁。

外部リンク


ふじ結び

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 04:45 UTC 版)

結び目」の記事における「ふじ結び」の解説

テープ状のものを結び合わせるのに用いる結び。

※この「ふじ結び」の解説は、「結び目」の解説の一部です。
「ふじ結び」を含む「結び目」の記事については、「結び目」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ふじ結び」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふじ結び」の関連用語

ふじ結びのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふじ結びのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのふじ結び (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの結び目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS