ばりあふりーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > フリー > ばりあふりーの意味・解説 

バリアフリー(ばりあふりー)

高齢者身体障害者が不便を感じない生活できるようにすることである。例えドア段差車椅子の人にとって通行妨げになるので、あらかじめ設計段階スロープをつけるなど工夫する

バリア・フリーは直訳で「妨げになるものをなくす」という意味である。とりわけこれから日本高齢化社会迎えるわけであるから、バリアフリーの意義大きくなっていく。

社会インフラの面では、2000年通常国会で、交通バリア・フリー法成立した

同法では、駅などの公共交通機関新設する際、エレベーターなどの設置義務付け階段上り下りしなくてもよいようにする。また既設の駅でも、1日5000人以上の高齢者身障者利用があるものについては、順次バリアフリー化していく。

その他、新規運行バスについて、昇降口低くして乗り降り楽にする、などが盛り込まれている。

バリアフリーが進んだ街は、高齢者身障者だけでなく妊婦幼児連れている人などにとっても歩きやすいなど、広く一般にメリットがある。

(2000.07.07更新





ばりあふりーと同じ種類の言葉

このページでは「時事用語のABC」からばりあふりーを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からばりあふりーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からばりあふりー を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ばりあふりー」の関連用語

1
バリアフリー住宅 デジタル大辞泉
100% |||||

2
バリア‐フリー デジタル大辞泉
96% |||||

3
バリアフリー新法 デジタル大辞泉
72% |||||

ばりあふりーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ばりあふりーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS