はくちょうそう(白蝶草)








●北アメリカの中南部からメキシコに分布しています。明るい林内や草地、道ばたなどに生え。高さは60~120センチになります。葉は狭披針形で粗い鋸歯があります。6月から10月ごろ、長い花茎を伸ばして総状花序をだし、たくさんの白い花を咲かせます。名前は、この花のかたちがチョウチョが舞うように見えることから。花色がピンク色や赤色などの園芸品種もあります。別名で「ヤマモモソウ(山桃草)」とか「ガウラ(Gaura)」と呼ばれます。写真下は園芸品種の「コリーズゴールド(cv. Corrie's Gold)」。
●アカバナ科ガウラ属の多年草で、学名は Gaura lindheimeri。英名は Bee blossom。
カミッソニア: | カミッソニア・オウァータ カミッソニア・ケイランティフォリア |
カリロフス: | カリロフス・ドルモンディアヌス |
ガウラ: | 白蝶草 |
ゴデチア: | ゴデチア |
ザウシュネリア: | ザウシュネリア・カリフォルニカ |
チョウジタデ: | ルドウィギア・セドイデス |
- はくちょうそうのページへのリンク