萩市平安古地区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 萩市平安古地区の意味・解説 

萩市平安古地区

名称: 萩市平安古地区
ふりがな はぎしひやこちく
選定基準 (二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態保持しているもの
選定年月日 1976.09.04(昭和51.09.04)
所在場所住所 山口県萩市
面積 4
地区決定年月日 1976.06.08(昭和51.06.08)
保存計画年月日 1976.06.18(昭和51.06.18)
解説文: 平安古地区は城下町開墾が進むのに平行して数多く武士屋敷地構えたところのひとつである。橋本川沿いにあり、江戸時代以来地割をよく残し主屋のほか長屋門土蔵などの建築物から当時屋敷構えをうかがうことができる。
伝統的建造物群保存地区のほかの用語一覧
武家町:  弘前市仲町  日南市飫肥  萩市堀内地区  萩市平安古地区  薩摩川内市入来麓  金ケ崎町城内諏訪小路  雲仙市神代小路



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「萩市平安古地区」の関連用語

萩市平安古地区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



萩市平安古地区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS