なり‐ととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > なり‐との意味・解説 

なり‐と

断定の助動詞「なり」+接続助詞「と」から》名詞名詞準じる語、副詞活用語終止形助詞などに付く。「なりとも」の形でも使う。

【一】[副助]

いくつかあるもののうちの一つを、一応の例として示す意を表す。…でも。…だけでも。「見かけたときに声をかける—しておけばよかった

(「どこ」「だれ」「いつ」「なに」などの疑問とともに用いて漠然と指し示す、あるいは、特に限定しない意を表す。「だれ—呼んでくれませんか」「何—お申しつけ下さい」→なと

【二】[並助]どれか一つを選ぶ意を表す。「帰る泊まるお好きなように」→なと



このページでは「デジタル大辞泉」からなり‐とを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からなり‐とを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からなり‐と を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「なり‐と」に関係したコラム

  • FXやCFDのサポートラインとレジスタンスラインのパターン

    FXやCFDでのサポートラインとは、相場の下値を支える線のことで、支持線ともいいます。また、レジスタンスラインとは、相場の上値を押える線のことで、抵抗線ともいいます。FXやCFDでのサポートラインとレ...

  • FXの円高、円安とは

    FX(外国為替証拠金取引)では、円高、円安という言葉をよく耳にします。例えば、USD/JPYが1ドル81.50円から81.30円へ値動きした場合には、円の価値が高くなったので、「20銭の円高」といいま...

  • FXのIFOでの注文方法

    FX(外国為替証拠金取引)のIFOとは、IFDとOCOを組み合わせた注文方法です。IF OCOともいいます。IFOでは、ある価格に達したら売り、あるいは買いの注文を執行して、その後に指定した2つの価格...

  • FXのOCOでの注文方法

    FX(外国為替証拠金取引)のOCOとは、新規注文時、あるいは、決済注文時に2つの価格を指定して注文する方法のことです。OCOは、one cancels the otherの略です。新規注文でのOCOは...

  • 株式相場のアノマリー

    株式相場のアノマリーとは、日本の経済や景気、企業の業績などとは関係なく起きる、理屈の上では説明のつかない株価の変動のことです。次は株式相場のアノマリーの一例です。▼1月の株高正月休みを終えて再び機関投...

  • 株式分析のニックMネクストムーブとは

    株式分析のニックMネクストムーブとは、ボリンジャーバンドとケルトナーチャネルズの2つのテクニカル指標によってトレンドを探し出すためのテクニカル指標です。テクニカル指標のボリンジャーバンドの特徴として、...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「なり‐と」の関連用語

なり‐とのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



なり‐とのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS