ならじだいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ならじだいの意味・解説 

なら‐じだい【奈良時代】

読み方:ならじだい

奈良平城京に都のあった時代和銅3年710)から延暦3年784)までの74年間。律令国家完成期にあたり国土開発制度整備進められ、唐や朝鮮との交通仏教の興隆などにつれて日本の文化芸術大きく開花した聖武天皇時代最盛期美術史では天平時代ともいう。奈良朝


奈良時代 (ならじだい)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ならじだい」の関連用語

1
千葉時代 デジタル大辞泉
100% |||||

2
地代 デジタル大辞泉
100% |||||

3
地大 デジタル大辞泉
100% |||||

4
反射指示代名詞 デジタル大辞泉
100% |||||

5
揺籃時代 デジタル大辞泉
100% |||||

6
足利時代 デジタル大辞泉
100% |||||

7
94% |||||

8
イブの時代 デジタル大辞泉
94% |||||

9
徳川時代 デジタル大辞泉
94% |||||

10
時代性 デジタル大辞泉
94% |||||

ならじだいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ならじだいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan

©2025 GRAS Group, Inc.RSS