特例市とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 時事用語 > 特例市の意味・解説 

特例市(とくれいし)

政令指定する市。地方分権一括法新設

特例市は、2000年4月スタートした都市制度である。地方分権一括法もとづき新設された。政令指定都市中核市続いて地方分権進めるための制度である。人口20万人上の市が対象になる。

特例市は、一般の市よりも扱える権限大きくなるこれまでは県が行っていた業務一部を、市が直接行うようになる具体的には、騒音悪臭規制開発行為許可など20項目の権限都道府県から移譲される。

特例市になるには、市はまず市議会県議会から同意を得ることが必要である。同意得られると、次に市は自治省申請するこの段階で、自治省政令設けて特例市の指定をする。

参考特別市要件
政令指定都市人口50万人以上
中核市人口30万人以上
特例市…人口20万人以上

(2000.11.01更新



このページでは「時事用語のABC」から特例市を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から特例市を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から特例市 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特例市」の関連用語

特例市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特例市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS