とうみとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 業界用語 > 農機具の種類 > とうみの意味・解説 

唐箕 (とうみ)

唐箕 脱穀した籾、麦、大豆等に混入する稈切れ、わら屑、ごみ、未熟粒選別に、また玄米中の屑米除去にも使用された。中国から伝来して、我が国農家では、選別用具として最も大形で、主要な機具となった昭和30年代まで広く使用され、現在も一部使用されている。手回しハンドルにより、4羽根羽根車回転する漏斗から落下する選別物は、風力により、一番口、二番口、三番口に分かれて、精粒、屑粒、わら屑となる。大正後期製作され、現在も時折使用されている。鳥取市瓦町の銘がある。とくに風胴が大きく二枚羽根羽根車をもっている。高さ123cm、長さ139cm、幅39cmである。


このページでは「農機具の種類」からとうみを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からとうみを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からとうみ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とうみ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
党務 デジタル大辞泉
100% |||||

7
専女 デジタル大辞泉
100% |||||

8
100% |||||

9
遠江国 デジタル大辞泉
100% |||||

10
78% |||||

とうみのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とうみのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産研究情報総合センター農林水産研究情報総合センター
Copyright (C) Agriculture, Forestry and Fisheries Research Information Technology Center. All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS