とうじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > とうじの意味・解説 

とうじ 【冬至】

二十四節気一つ太陽黄経二七〇度に達した時をいい、太陽暦一二二二日頃北半球では太陽の南中高度が最も低く昼間が最も短い。一一月中気。南至。この夜、大子という神の子人々に幸福と新生命力を与えて再生促すため巡遊するという信仰があった(西洋サンタクロース伝承にもつながる)。弘法大師信仰と結びつけ大師講を行う所がある。また収穫感謝天候占いもする。この日、カボチャ食べると中風かからないとし、ユズ湯に入れば風邪を引かないともする

とうじ 【東寺】



このページでは「世界宗教用語大事典」からとうじを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からとうじを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からとうじ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とうじ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
冬至梅 デジタル大辞泉
100% |||||

4
酒杜氏 デジタル大辞泉
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
杜氏 デジタル大辞泉
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

とうじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とうじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS