とうじんおきちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > とうじんおきちの意味・解説 

とうじん‐おきち〔タウジン‐〕【唐人お吉】

読み方:とうじんおきち

[一][1841〜1890伊豆下田船大工娘。安政4年(1857)下田奉行所のはからいで、下田滞在中のアメリカ総領事ハリスのもとに看護婦として送られたが、実際は妾であったという。のち自殺

[二]十一谷義三郎長編小説副題らしゃめん創世記」。[一]悲劇実話に基づき描いた作品で、昭和3年(1928)「中央公論」誌に掲載昭和4年(1929)単行本刊行。その翌年には溝口健二監督により映画化された。続編に「時の敗者唐人お吉」がある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とうじんおきち」の関連用語

とうじんおきちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とうじんおきちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS