つらあてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > つらあての意味・解説 

つら‐あて【面当て】

読み方:つらあて

快く思わない人の面前で、わざと、あてこすり言った意地悪をしたりすること。また、その言動あてつけ。「—に皮肉を言う」


面あて

読み方:つらあて

  1. 憎い奴だと思ふ者の面前で、あてつけがましいことを言つたり行ふたりすることをいふ。
  2. 面白くない者の面前あてつけがましいことを言つたり仕たりすることをいふ。

分類 俗語

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

多忙な一日

(つらあて から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 13:30 UTC 版)

多忙な一日
A Busy Day
1シーン。希少なチャップリンの女装
監督 チャールズ・チャップリン
脚本 チャールズ・チャップリン
製作 マック・セネット
出演者 チャールズ・チャップリン
マック・スウェイン
フィリス・アレン
撮影 フランク・D・ウィリアムズ
配給 キーストン・フィルム・カンパニー英語版
ミューチュアル・フィルム英語版
公開 1914年5月7日
上映時間 6分
製作国 アメリカ合衆国
言語 サイレント映画
英語字幕
テンプレートを表示
A Busy Day

多忙な一日』(たぼうないちにち、A Busy Day)は、1914年公開の短編サイレント映画キーストン社による製作で、主演・監督はチャールズ・チャップリン。1971年に映画研究家ウノ・アスプランドが制定したチャールズ・チャップリンのフィルモグラフィーの整理システムに基づけば、チャップリンの映画出演14作目にあたる[1][注 1]。別邦題は『つらあて』[2]

あらすじ

パレードの見物にやってきた夫(マック・スウェイン)と妻(チャップリン)。しかし、夫は別の女(フィリス・アレン)に気が散って仕方がない。別の女についていった夫を取り戻すべく妻は後をつけるが、警官隊やパレードの撮影クルーに阻まれて追いつかない。妻はやっとの思いで夫に追いついたが、夫は乱闘の末に妻を海中に突き落とすのであった[3]

作品

作品の長さは一巻に満たず、1914年8月に異父兄シドニー・チャップリンにあてた手紙に記された自身のフィルモグラフィーでも記されていない[3]。チャップリンの伝記を著した映画史家のデイヴィッド・ロビンソン英語版は、「セネットによる作り捨てのような映画」であるとか「おそらく数えるに値しない作と考えていたのだ」としている[3]。しかし、「数えるに値しない作」の割には興味を引くシーンがいくつかあり、例えばチャップリン演じる妻が叩き付けられるカットが何度も繰り返される[3]。なにより、もっとも興味を引くのはチャップリンの女装であり、ほかに『男か女か』と『チャップリンの女装』を含めて3本しかない[3]。この作品でチャップリンが演じる「女性」に上品さはなく、気の荒い労働者階級の出身でスカートで鼻を拭くなど、パントマイムでよく演じられるもののひとつである[3]

キャスト

出典:[4]

  • チャールズ・チャップリン - 妻
  • マック・スウェイン - 夫
  • フィリス・アレン - 別の女性
  • マック・セネット - 映画監督
  • ビリー・ギルバート英語版[注 2] - 警官
  • テッド・エドワーズ英語版 - 警官

ほか

脚注

注釈

  1. ^ 1914年製作、2010年発見の『泥棒を捕まえる人』を除く。
  2. ^ 独裁者』でへリング元帥を演じた同名の俳優とは別人[5]

出典

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つらあて」の関連用語

つらあてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つらあてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多忙な一日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS