ダムの語源とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 建築・不動産 > ダム事典 > ダムの語源の意味・解説 

ダムの語源 (だむのごげん)

 日本語の「ダム」は、英語の Dam を、その発音カタカナ日本語表記したものです。
 中世ヨーロッパでは、ゲルマンアングロサクソン地方各地で、Dam という言葉の起源とも思われるさまざまな言葉用いられいましたが、英語の Dam の直接起源は、14世紀オランダ語だといわれますオランダは、国土の約四分の一海面下の土地で、延々と続く堤防によって海水堰き止めてます。首都であるアムステルダム第2の都市ロッテルダムの名前は、「アムステル川堤防」、「ロッテ川の堤防」という意味です。これらの都市は、13世紀建設されたものですが、当時オランダで、堤防という意味でダムという言葉使われていて、やがてそれが英語になったもののようです。
 なお、英語のDamという言葉は、必ずしも高さの高いものだけを指すのではなく、高さの低い、日本では通常堰と呼ばれているようなものも含んでいるようです


このページでは「ダム事典」からダムの語源を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からダムの語源を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からダムの語源 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダムの語源」の関連用語

ダムの語源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダムの語源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本ダム協会日本ダム協会
Copyright 2025 JAPAN DAM FOUNDATION All rights reserved.
ダム事典は、財団法人日本ダム協会によって運営されているダム便覧のコンテンツのひとつです。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS