だぶ汁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > だぶ汁の意味・解説 

だぶ

(だぶ汁 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 16:13 UTC 版)

だぶ
別名 だぶ汁
発祥地 日本
地域 佐賀県福岡県
主な材料
その他お好みで
食物エネルギー
(1人前(野菜・いも約100g分)あたり)
137 kcal (574 kJ)[1]
栄養素
(1人前(野菜・いも約100g分)あたり)
タンパク質 8.2 g
脂肪 5.3 g
炭水化物 14.9 g
テンプレートを表示

だぶだぶ汁福岡県佐賀県の郷土料理[2][3]行事食として食べられており、煮しめなどを作った際に出た野菜の切れ端を利用して作った料理とされる[4]

名前の由来は「汁がだぶだぶある(液の量が多い)」[4]、水を多く入れて「ざぶざぶに仕上げる」の「ざぶ」が訛って「だぶ」となった[3][5]といった説がある。

慶事や弔事の際に、隣近所などから人が集まり、一度にたくさんの量を共同で作っていた[3]

慶事の際と弔事の際では材料や食材の切り方が異なる。例えば、慶事では材料を四角に切り、弔事では材料を三角に切る[5]。慶事では色鮮やかな玉麩を用いるが、弔事には持ちいない[3][5]

また、地域によっても異なり、唐津市は具材を短冊切りにすることが多く、浜玉町(現・唐津市)ではとろみをつけずに仕上げる[3]

出典

  1. ^ 「だぶ」のカロリー、栄養バランスの情報”. eatsmart (2022年5月16日). 2022年7月5日閲覧。
  2. ^ 子どもの頃、好きだった給食メニューランキング、3位ソフト麺、2位カレーライス、1位は?”. @DIME (2020年12月11日). 2022年7月5日閲覧。
  3. ^ a b c d e だぶ 佐賀県”. 農林水産省. 2022年7月5日閲覧。
  4. ^ a b 久喜市教育委員会. “給食だより 平成31年2月号 (PDF)”. 久喜市. 2022年7月5日閲覧。
  5. ^ a b c 佐賀県「だぶ」JAからつ女性部”. JAグループ. 2022年7月5日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  だぶ汁のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「だぶ汁」の関連用語

1
だぶ 百科事典
18% |||||

だぶ汁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



だぶ汁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのだぶ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS