だい・かんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > 代官 > だい・かんの意味・解説 

だい‐かん〔‐クワン〕【代官】

読み方:だいかん

中世主君代わりとして事にあたった者の総称。特に、守護・地頭の代官である守護代地頭代をさすことが多い。

荘官の一。一定額の年貢納入を請け負い支配実務行った

戦国時代大名のもとで地方役人として実務当たった者。

江戸時代幕府諸藩直轄地行政治安つかさどった地方官の称。


だい‐かん【大寒】

読み方:だいかん

二十四節気の一。1月20日ごろ。このころ寒さ一年のうちで最も厳しい。《 冬》「—といふ壁に突きあたりたる/万太郎」→小寒


だい‐かん〔‐クワン〕【大巻】

読み方:だいかん

巻数紙数の多い書物





だい・かんと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「だい・かん」の関連用語

1
蝦夷代官 デジタル大辞泉
100% |||||

2
下代官 デジタル大辞泉
92% |||||


4
京都代官 デジタル大辞泉
56% |||||



7
10% |||||



10
6% |||||

だい・かんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



だい・かんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS