だいじょうじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > だいじょうじの意味・解説 

だいじょう‐じ【大乗寺】

読み方:だいじょうじ

[一]石川県金沢市長坂町にある曹洞宗の寺。山号は東香山弘長3年(1263)に加賀守護家の富樫家尚(いえひさ)の招き真言宗澄海開創。のちに曹洞宗転じ徹通義介(てっつうぎかい)が開山

[二]兵庫県美方郡香美(かみ)町にある高野山真言宗の寺。山号亀居山。天平17年(745)行基開創という。寛政年間1789〜1801)密蔵・密英らにより再興。この折、親交のあった円山応挙はじめ一門が、ふすま・屏風(びょうぶ)などを揮毫(きごう)したので、応挙寺とも称する

大乗寺の画像
金沢市の大乗寺、山門

だいじょうじ 【大乗寺】

兵庫県城崎郡香住町にある高野山真言宗の寺。行基開創伝え江戸中期移転)、住職密英が円山応挙助けたので、円山一門障壁画があり通称応挙寺亀居山。②石川県金沢市長坂町にある曹洞宗の寺。野田山または東香山鎌倉時代豪富家が創建。もと真言宗だったが瑩山紹らが入って曹洞宗になり、瑩山派の寺として栄えた寺地は三転。→ 紹


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「だいじょうじ」の関連用語

だいじょうじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



だいじょうじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS