そろばん (小惑星)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/29 09:09 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動そろばん 55477 Soroban |
|
---|---|
仮符号・別名 | 2001 UC1 |
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 |
発見 | |
発見日 | 2001年10月18日 |
発見者 | 前野拓 |
軌道要素と性質 元期:2010年1月4日 (JD 2,455,200.5) |
|
軌道長半径 (a) | 3.158 AU |
近日点距離 (q) | 2.536 AU |
遠日点距離 (Q) | 3.781 AU |
離心率 (e) | 0.197 |
公転周期 (P) | 5.61 年 |
軌道傾斜角 (i) | 2.75 度 |
近日点引数 (ω) | 200.51 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 116.16 度 |
平均近点角 (M) | 224.36 度 |
物理的性質 | |
絶対等級 (H) | 14.0 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
そろばん (55477 Soroban) は小惑星帯に位置する小惑星。徳島県のアマチュア天文家、前野拓が宍喰町で発見した。
そろばん塾を開いていた発見者の友人からの求めによって命名された。
関連項目
外部リンク
「そろばん (小惑星)」の例文・使い方・用例・文例
- そろばんずくの人間がビジネスには必要だ。
- そろばんが得意です。
- そろばんを買いたい。
- 私は書道とそろばんと水泳と柔道を習っています。
- そろばん1級
- あの人はそろばんが上手だ.
- 世の中はそろばんどおりにはいかない.
- そろばんの桁という棒
- そろばんで数の位どりが違っていること
- そろばんで数の位どりを間違えること
- (そろばんで)5の数を表す珠
- (そろばんで)零にすること
- そろばんを用いてする計算
- そろばんの棒に通してある小さくて丸いもの
- そろばんを使って計算すること
- 昔,庶民の子どもに読み書きやそろばんなどを教えた教育機関
- そろばんで,入れた数を払うこと
- そろばんをはじいて,ぱちぱちと音を立てるさま
- そろばんで,次の計算に移る時に数を読みあげる人が発する語
- そろばんで計算するようにさせる
- そろばん_(小惑星)のページへのリンク