その他の派生ソフトウェアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他の派生ソフトウェアの意味・解説 

その他の派生ソフトウェア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 06:37 UTC 版)

OpenOffice.org」の記事における「その他の派生ソフトウェア」の解説

Oracle Open Office有償) - OpenOffice.orgオープンソース化したサン・マイクロシステムズによる派生ソフトウェアサン・マイクロシステムズオラクル買収後に、StarSuiteStarOffice)からOracle Open Office変更された。2011年4月販売打ち切られた。 OpenOffice.org Novell Edition - OpenOffice.orgプロジェクト参加したノベルによる派生ソフトウェアVBA互換機能などが強化されている。ノベルは、OpenOffice.orgからLibreOfficeベース変更したため、ノベル版LibreOfficeとして継続している。 NeoOffice - macOSJava対応し、よりmacOS順応している。 Lotus Symphony - OpenOffice.orgプロジェクト参加したIBMによる派生ソフトウェア画面操作拡張機能変更されている。 OxygenOffice Professional(OOOP、O2OP) - Go-OOを基に、クリップアートテンプレートなどの追加施されオフィススイートCitation Style Language - これ自体オフィススイートではないが、文献引用する際の書式設定するための言語であるCSLOpenOffice.orgから派生して生まれた

※この「その他の派生ソフトウェア」の解説は、「OpenOffice.org」の解説の一部です。
「その他の派生ソフトウェア」を含む「OpenOffice.org」の記事については、「OpenOffice.org」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の派生ソフトウェア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他の派生ソフトウェア」の関連用語

その他の派生ソフトウェアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の派生ソフトウェアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのOpenOffice.org (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS