せいようさんざしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > 低木 > せいようさんざしの意味・解説 

せいよう‐さんざし〔セイヤウ‐〕【西洋山×樝子】

読み方:せいようさんざし

バラ科落葉低木全体無毛で、小枝変形したとげをもつ。互生し広卵形浅く三〜五つ裂けている。5月ごろ、白い5弁花を散房状につけ、秋に丸く赤い実がなる。ヨーロッパ北アフリカ原産で、観賞用。花が紅色八重咲き品種もある。メイフラワーオーベピーヌ


せいようさんざし (西洋山査子)

バラのほかの用語一覧
サンザシ:  ラバル山査子  大山査子  山査子  西洋山査子  赤花八重山査子  黄実の山査子
ザイフリボク:  采振木



せいようさんざしと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「せいようさんざし」の関連用語

1
西洋山樝子 デジタル大辞泉
74% |||||

せいようさんざしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せいようさんざしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS