せいあんじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 大津歴史事典 > せいあんじの意味・解説 

盛安寺

読み方:せいあんじ

坂本一丁目にある。天台真盛宗室町時代文明年間(1469~87)、越前大名朝倉氏家臣若盛安の再興という。客殿重要文化財)は伏見城の遺材という。客殿襖絵枯山水の庭も見逃せない十一面観音立像平安時代の作で重要文化財拝観には事前連絡が必要。本堂は市指定文化財庭園は県指定名勝

交通アクセス

京阪電車石坂線穴太駅下車北東徒歩5分

盛安寺




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「せいあんじ」の関連用語

1
西安事件 デジタル大辞泉
54% |||||




5
10% |||||

6
6% |||||

せいあんじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せいあんじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
大津市歴史博物館大津市歴史博物館
Copyright (C) OTSU CITY MUSEUM OF HISTORY

©2025 GRAS Group, Inc.RSS