ずいき‐まつり【芋=茎祭/×瑞×饋祭】
ずいき祭り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 14:40 UTC 版)
10月14日に行われる秋季古例祭は、「ずいき祭り」と通称される。古くは「若宮殿相撲御神事」と呼ばれていたという。 秋の収穫感謝と子孫繁栄を祈念する祭りで、鎌倉時代以前に始まったとされる。ずいきで作った神輿(ずいき神輿)が5基奉納されるほか、芝原式として子供相撲が奉納される。中世の宮座の祭祀組織や神事を伝えていることから、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
※この「ずいき祭り」の解説は、「御上神社」の解説の一部です。
「ずいき祭り」を含む「御上神社」の記事については、「御上神社」の概要を参照ください。
- ずいき祭りのページへのリンク