ずいき祭りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ずいき祭りの意味・解説 

ずいき‐まつり【芋茎祭/××饋祭】

読み方:ずいきまつり

京都北野天満宮10月1日から4日間行われる神事。ずいきで神輿(みこし)の屋根をふき、種々の野菜装飾したものを「ずいきみこし」といい、神体行列のあとから担いでまわる。《 秋》


ずいき祭り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 14:40 UTC 版)

御上神社」の記事における「ずいき祭り」の解説

10月14日行われる秋季古例祭は、「ずいき祭り」と通称される。古くは「若宮殿相撲御神事」と呼ばれていたという。 秋の収穫感謝子孫繁栄祈念する祭りで、鎌倉時代以前始まったとされる。ずいきで作った神輿(ずいき神輿)が5基奉納されるほか、芝原式として子供相撲奉納される中世宮座祭祀組織神事伝えていることから、国の重要無形民俗文化財指定されている。

※この「ずいき祭り」の解説は、「御上神社」の解説の一部です。
「ずいき祭り」を含む「御上神社」の記事については、「御上神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ずいき祭り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ずいき祭り」の関連用語

1
10% |||||

2
10% |||||

ずいき祭りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ずいき祭りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの御上神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS