すわるジョルジェット・シャルパンティエ嬢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > すわるジョルジェット・シャルパンティエ嬢の意味・解説 

すわるジョルジェット・シャルパンティエ嬢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 13:27 UTC 版)

『すわるジョルジェット・シャルパンティエ嬢』
フランス語: Mademoiselle Georgette Charpentier assise
作者 ピエール=オーギュスト・ルノワール
製作年 1876年
種類 油彩キャンバス
寸法 97.8 cm × 70.8 cm (38.5 in × 27.9 in)
所蔵 アーティゾン美術館東京

すわるジョルジェット・シャルパンティエ嬢』(すわるジョルジェット・シャルパンティエじょう、: Mademoiselle Georgette Charpentier assise)は、フランスの画家ピエール=オーギュスト・ルノワールにより1876年に描かれた絵画である。東京にあるアーティゾン美術館に所蔵されている[1]

概要

この作品のモデルは、ルノワールのパトロン(支援者)であった出版業者、ジョルジュ・シャルパンティエの一人娘、ジョルジェットである。彼女は1872年7月30日生まれで、当時4歳であった[2][3][4][5]

『シャルパンティエ夫人とその子どもたち』。左端が6歳になったジョルジェット。中央は女装した弟のポール・エミール。

ジョルジェットは、1878年に描かれた『シャルパンティエ夫人とその子どもたち英語版』にも登場しており、左端に座っているのが彼女である[1]

ジョルジュは、ギ・ド・モーパッサンエミール・ゾラゴンクール兄弟など、当時人気を得ていた作家の小説を刊行し、大きな成功を収めていた老舗出版社の経営者であり、その妻、マルグリットは、政治家やアーティスト、女優などを自宅に招いて夜会を催していた[6][7][5]1875年の競売会でルノワールの作品を買い上げたジョルジュは、翌年、娘の肖像画の製作を当時30代半ばだったルノワールに依頼した[1][8][5]

本作は、『ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会』などとともに、1877年の第3回印象派グループ展に出品された[1][9]。パレットの上で絵の具を混ぜ合わせずに、そのままキャンバスに載せていく〈筆触分割〉という技法が用いられている[10]

『風景の中の座る浴女、エウリディケ』

ジョルジェットは、生涯の間、この作品を常に持参していた。彼女が1945年に亡くなった後、遺族が作品を手放し、1987年にブリヂストン美術館(現:アーティゾン美術館)の所蔵となる[5]

作品

青色を基調としたドレスを身につけた少女が、大きく豪華な椅子にちょこんと座っている。微笑みを浮かべている少女が履いているソックスも、青色である。青色は、彼女の髪の毛の他に、眼の周囲の陰影の描写、床に敷かれているカーペットにも採用されている[7]。少女の肌には、青色の他に、黄色や赤色などが使われている[8]。赤色のサンゴでできたネックレスを首にかけている[11]。少女の足の先は、床に届いていない[12]

背景は、画面の奥に引っ込ませるためにトーンが落とされている。逆に少女は、明るく浮かび上がらせるために、三角形の構図の中に収められている[8]。足を組むポーズは、年齢の割りに少し大人びた印象を醸し出している[7]。これと同様のポーズは、1895年から1900年頃に描かれた『風景の中の座る浴女、エウリディケ』にも見られる[2]

評価・解釈

ブリヂストン美術館の貝塚健は、「この絵には、社長に何とか気に入られようとする切羽詰まった感じがある」「テストを受ける受験生のような緊張感がみなぎっている」[8]と評価している。同美術館の宮崎克己は、「背の高いルノワールが座っている子どもを見下ろしているような、その場のある時間、ある瞬間の状況を暗示しているのではないかと思います」[12]と述べている。

脚注

  1. ^ a b c d 『もっと知りたいルノワール』 2009, p. 37.
  2. ^ a b 『ルノワール、みつけた』 2011, p. 42.
  3. ^ “マネ「自画像」、ルノワール「シャルパンティエ嬢」…“名作中の名作”一堂に 東京・ブリヂストン美術館”. 産経新聞. (2015年2月15日). https://www.sankei.com/premium/news/150215/prm1502150023-n1.html 2019年1月27日閲覧。 
  4. ^ fukuhenのツイート(1012688331631546368)
  5. ^ a b c d 貝塚健 (2010年7月). “ブリヂストン美術館とルノワール”. 中央区文化・国際交流振興協会. 2019年1月27日閲覧。
  6. ^ 深井晃子. “仮託された夢、時代の色”. 京都服飾文化研究財団. 2019年1月27日閲覧。
  7. ^ a b c 石橋財団コレクション コレクションハイライト”. 石橋財団. 2019年1月27日閲覧。
  8. ^ a b c d 仲宇佐ゆり (2012年1月15日). “印象派はなぜ「スーツ族」を魅了するのか”. 東洋経済新報社. 2019年1月27日閲覧。
  9. ^ “《すわるジョルジェット・シャルパンティエ嬢》”. 日本経済新聞. http://www.nikkei.co.jp/topic7/court/bma4.html 2019年1月27日閲覧。 
  10. ^ ブリヂストン美術館「なぜ、これが傑作なの?」”. メゾン・デ・ミュゼ・デュ・モンド. 2019年1月27日閲覧。
  11. ^ 佐々木奈美子 (2018年7月15日). “とき・ひと・美をむすぶ”. 久留米市. 2019年1月27日閲覧。
  12. ^ a b 宮崎克己 (2005年2月22日). “ルノワールを哲学する ― (1) 「身体」としての自己”. 社団法人如水会. 2019年1月27日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「すわるジョルジェット・シャルパンティエ嬢」の関連用語

すわるジョルジェット・シャルパンティエ嬢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



すわるジョルジェット・シャルパンティエ嬢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのすわるジョルジェット・シャルパンティエ嬢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS